「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は?
「ことば検定プラス」 -林修-
テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。 どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。 |
林修先生の「ことば検定プラス」
2月17日は「千切り大根の日」です。
いわゆる切り干し大根のことです。
大根は別名で「すずしろ」または「おおね」と呼ばれてきました。
実は「古事記」には「大根」を体のある部分にたとえた表現もあるのです。
といっても、女性に対し、大根足と表したわけでもないのです。
そこで今回は「古事記」で、大根にたとえられた体の部分か?という問題です。
ことば検定プラス 今日の問題
「古事記」で、大根にたとえられた体の部分は?
【選択枝】
■ 女性の白い腕
■ 男性のたくましい足
■ 源さんのやる気のスイッチが入る
【ことば検定プラス】本日の解答
■ 女性の白い腕
ことば検定プラスの解答速報を発信しています。 お気に入りやブックマークしておくと便利です。 |
【今日の■のボケは?】
「大根」ではなく、「大工ON(だいくおん)」だそうです。
【ことば検定プラス】林修先生の解説
【「古事記」で、大根にたとえられたのは?】
大根足が登場するのは昭和に入ってから
まず「大根足」という表現は、比較的新しく、文献に登場したのは昭和に入ってからだとされています。
そもそも、和服だと女性の足は見えませんから、比喩表現の対象となることもなかったようです。
仁徳天皇が皇后に贈った歌に登場
では、問題の「古事記」に登場する表現は、
これは仁徳天皇が皇后に贈ったとされる歌の一部です。
つぎねふ 山城女(やましろめ)の 木鍬(こくは)持ち 打ちし大根(おほね) 根白(ねじろ)の白腕(しろただむき) |
"つぎねふ"は、山城の枕詞で、山城の女性が、木の鍬で耕し作った"おほね"この"おほね"が大根です。
そして、その根のように白い"ただむき"
この"ただむき"が今日の正解で、これは"腕の肘から先"のことなのです。
ということで、正解は「女性の白い腕」です。
春の七草の"すずしろ"を見ても、当時の大根は今ほど太くなく、それよりも、その白さから、美しさの例えとして使われていたのです。
前回の「ことば検定プラス」
本日の出題
「お天気検定」
□ 梅の別名「花の〇」、〇に入るのは?
「ニュース検定」
□ イエレン財務長官 かつてのポストは?