「たばこ」に由来する言葉は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「たばこ」に由来する言葉は?
ことば検定プラス -林修-

 

朝の情報番組「グッド!モーニング」で出題される「ことば検定プラス」の答えをリアルタイムにて速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生 ことば検定プラス

きょう1月13日は、ピース記念日とされている日です。
たばこの「ピース」が昭和21年1月13日に初めて店頭に並んだのです。
大人気だったようです。

フィルターなしの両切りたばこでしたが、後に発売されたフィルター付きがロングピースと呼び、両切りタイプはショートピースと呼ばれました。

16世紀に日本に入ったたばこは、江戸時代には庶民にも広く親しまれました。

ことば検定プラス 今日の問題

「たばこ」に由来する言葉は?

【選択枝】
 煙を立てる
 やに下がる
 口から火を吹く

スポンサーリンク

本日のことば検定プラスの解答

 やに下がる

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「たばこ」ではなく、「タバスコ」だそうです。

スポンサーリンク

本日の林修先生の解説

【「たばこ」に由来する言葉は?】

「たばこ」はポルトガル語由来の外来語

「たばこ」ポルトガル語(tabaco)に由来する外来語で、ポルトガルでは当初、"薬草"だと考えられていたようです。
しかし現在は、特にその煙が体に害だと広く知られていますよね。
ただし、"煙を立てる"の煙は、「たばこ」とは関係ないんです。
これは、炊事のためにかまどから立つ煙のことです。
"かまどに煙を立てる"。すなわち、"生計を立てる"という意味の言葉です。

「たばこ」を粋に吸う姿から派生した

一方「たばこ」について、江戸時代には、煙管(きせる)の雁首を上げて咥えるのが粋だという考えがあったようです。
雁首をあげると、「たばこ」のやにが口元に下がってきて困るはずですが、格好つけてあえてやったようです。
そこで、きどった態度や得意げな様子を、さらに、得意げだと顔がにやけますから、ニヤニヤすることも"やに下がる"と言うようになりました。
それから、「たばこ」を吸うことを"一服"というのは、日本に入った当初、薬の一種だと思われていた名残だとされています。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事