ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート パステルカラー「パステル」の由来は? 【ことば検定スマート】 パステルカラー「パステル」の由来は? 【ことば検定スマート】「パステル」は、粉末の顔料を粘着剤で棒の形に練り固めて作った絵具です。 「パステル」の語源は、古典ラテン語で"粉を練り固めたもの"を意味する「pastellus」。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 二枚目俳優、「二枚目」の由来は? 【ことば検定スマート】 二枚目俳優、「二枚目」の由来は? 【ことば検定スマート】「二枚目」とか「三枚目」という言葉は、江戸時代にはもう既に使われていたようです。その江戸時代に人気だった演劇といえば、歌舞伎です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「メロドラマ」言葉の由来は? 【ことば検定スマート】 「メロドラマ」言葉の由来は? 【ことば検定スマート】「メロドラマ」の「メロ」とは「メロディー」つまり音楽のことです。 18世紀後半にフランスで生まれた音楽とセリフで構成されたセンチメンタルな大衆演劇のことをメロディーとドラマを組み合わせた「メロドラマ」と呼んだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 川沿いの「桜並木」多い理由は? 【ことば検定スマート】 川沿いの「桜並木」多い理由は? 【ことば検定スマート】江戸時代中頃に庶民も花見を楽しむようになったきっかけを作ったのは8代将軍吉宗です。吉宗は、もっと気軽に庶民が花見をできるように、隅田川や玉川上水などの川沿いに桜を植えたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 穏やかな「春の日」の表現 正しいのは? 【ことば検定スマート】 穏やかな「春の日」の表現 正しいのは? 【ことば検定スマート】「♪花」の歌い出し「♪春のうららの隅田川」に出てきている「うらら」は奈良時代には既に使われていた言葉で、空が晴れ明るく穏やかな春の日に使われます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「バズる」という言葉の由来は? 【ことば検定スマート】 「バズる」という言葉の由来は? 【ことば検定スマート】「バズる」は「バズ」という外来語に日本語の「る」がついた造語です。「バズ」は英語で、元々ハチなどのはねの音を表す擬音語で、日本語の「ブンブン」と同じような言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シロサイ」の名前、シロの由来は? 【ことば検定スマート】 「シロサイ」の名前、シロの由来は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょう3月20日は、明治15年に上野動物園が開園した日です。 毎... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「黒板」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「黒板」名前の由来は? 【ことば検定スマート】黒板は英語で「ブラックボード(black board)」と呼んでいました。当時の黒板は、木の板に黒い塗料を塗ったもので、名前として違和感はなく、直訳した黒板が日本語として定着したようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「チャイム」の音 学校に初めて採用したのは? 【ことば検定スマート】 「チャイム」の音 学校に初めて採用したのは? 【ことば検定スマート】昭和30年ごろ東京・大田区の中学校で国語の先生が、テレビかラジオで聞いたビッグベンの鐘の音をヒントに、日本で初めてこの音を「チャイム」にしたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 靴の「ローファー」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 靴の「ローファー」名前の由来は? 【ことば検定スマート】「ローファー」は脱いだり履いたりが楽な靴として、狩りの途中の休憩用の靴、あるいは室内靴として生まれました。楽に履けるので「怠け者」にぴったりだと名前が付けられ、「ローファー」は英語で「怠け者」という意味です。。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ブライダル」、由来に関係するのは? 【ことば検定スマート】 「ブライダル」、由来に関係するのは? 【ことば検定スマート】「ブライダル」は11世紀にイギリスで出来たとても古い単語で、元々は「ブリーデアロ(brydealo)」と呼ばれていたようです。「ブリード(bryd)」と「エアロ(ealo)」という二つの言葉から出来ています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 18世紀「プラネタリウム」出来たきっかけは? 【ことば検定スマート】 18世紀「プラネタリウム」出来たきっかけは? 【ことば検定スマート】プラネタリウムという言葉は1781年熱心な天文ファン・アイジンガーの家で初めて使われたようです。「プラネタリウム」という言葉も、彼が作ったようです。彼は、リビングの天井に惑星の動きがわかる模型を作りました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「マメな人」マメの漢字は? 【ことば検定スマート】 「マメな人」マメの漢字は? 【ことば検定スマート】よく「マメな人」はもてると言いますが、恋愛における「マメな人」という表現は、平安時代の源氏物語に実は既に登場しています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「家に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「家に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】「やさぐれる」とは、少しひねくれてしまうような意味で使うことが多いですが、元々は全く違う意味で「やさから出る」「家から出る」というのが由来で、今でも " 家出してふらつく"という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「玄関」、本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「玄関」、本来の意味は? 【ことば検定スマート】「玄関」は元々仏教用語で、"玄妙な道に入る関門" 、つまり悟りへの入り口を意味する言葉でした。そこから、寺の入り口のことを指すようになり、さらに住居の入り口に用いられるようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 電話サービス開始時、流れた「噂」は? 【ことば検定スマート】 電話サービス開始時、流れた「噂」は? 【ことば検定スマート】明治23年に電話サービスが始まった当初は高価だったこともあって、わずか197世帯の加入で当初の想定よりは伸び悩みました。これには、ある噂の影響も少なからずあったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「梅の木学問」、どんな学問? 【ことば検定スマート】 「梅の木学問」、どんな学問? 【ことば検定スマート】梅の木は成長が早くてもあまり大きくならないということからつけられたのが、「梅の木学問」という言葉です。江戸時代からある言葉で、"進み方は早いが、学問を大成させないままで終わる"ことをいいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「芥川賞」が欲しかった太宰治、やったことは? 【ことば検定スマート】 「芥川賞」が欲しかった太宰治、やったことは? 【ことば検定スマート】芥川龍之介の死後、菊池寛が芥川を偲んで創設したのが「芥川賞」です。菊池寛は、芥川のことを純文学の天才だと称していました。そんな菊地が、純文学の新人に贈る賞として創設したのが「芥川賞」です。... nao