「さわら(鰆)」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「さわら(鰆)」、名前の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

4月13日は、明治34年のこの日、漁業法が公布されたことにちなんだ水産デーです。

世界の魚介類の消費が増えている一方で、日本人の消費は平成13年度をピークに減り続けています。
さらに、23年度に肉類の消費量が逆転。
魚介類を上回りました。
魚の中で、魚へんに春と書いた「鰆」
刺身も美味しいし、タタキも美味しい。
ばら寿司にしても最高です。
そんな「鰆(さわら)」という名前は、何に由来するでしょうか?
ことば検定プラス 今日の問題

「さわら(鰆)」、名前の由来は?

 

【選択枝】
 ほっそりした体型
 さわやかな風味
 砂漠

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】本日の解答

 ほっそりした体型

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「鰆(さわら)」ではなく、「サハラ(アラビア語でサハラだけで砂漠の意味)」だそうです。

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【「さわら(鰆)」名前の由来は?】

鰆はサバ科の回遊魚

鰆は、サバ科のいわゆる回遊魚で、ほぼ一年中獲れます。
産卵のため春になると、瀬戸内海沿岸にやってくるため古くから産地として知られ、特に岡山県では、刺身やばら寿司の具として珍重されてきたそうです。

そこで、この字「鰆」が生まれたようですが、実は関東では、産卵前の冬に獲れる脂がのった寒ざわらが好まれます。

場所によって、旬が違うんですね。

鰆の体型はほっそり

そして「鰆」の名前は、「さ/わら」と切れます。
この"わら"は、"腹"のことです。
そして"さ"は、"狭"です。
は、ずいぶんほっそりとしていますよね。
そこで、"腹が狭い"と書いて、「さわら」と名付けられたといわれています。
ということで、正解は青の選択肢「ほっそりした体型」です。
それから、鰆(さわら)の身は薄いピンクですから、白身魚だと思っている人がいるかも知れませんが、実は赤身の魚で、肉質の成分もマグロに似ているそうです。

 

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事