ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鮎(あゆ)」の別名は? 【ことば検定スマート】 「鮎(あゆ)」の別名は? 【ことば検定スマート】川に帰ってきた鮎は、川底のコケをエサにしていて、そのことから独特の香りがあります。 スイカやキュウリの香りと言われることもありますが、これが鮎の別名の由来です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ろうそく」元々の原料は?【ことば検定スマート】 「ろうそく」元々の原料は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょうは6月20日、明日二十四節気の一つ「夏至」です。 世界遺産の「スト... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「はんなり」の意味は? 【ことば検定スマート】 「はんなり」の意味は? 【ことば検定スマート】本来の「はんなり」という言葉の意味は、華やかで。パッと明るいことを意味します。「はんなり」は、室町時代ぐらいから京都大阪で使われてきた言葉で、由来は「はななり」が変化した言葉ではないかと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ビルボード」誌は元々、何の情報誌? 【ことば検定スマート】 「ビルボード」誌は元々、何の情報誌? 【ことば検定スマート】創刊したとき、「ビルボード」誌が扱っていたのは、移動遊園地やサーカスの開催日など、主に屋外で行われるショーの情報だったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「食事中の笑い」が由来の言葉は? 【ことば検定スマート】 「食事中の笑い」が由来の言葉は? 【ことば検定スマート】「噴飯もの」は、文化庁 平成24年度国語に関する世論調査で、5割近い人が「腹立たしくて仕方ないこと」という意味だと答え、2割弱の人が全く逆の「おかしくてたまらないこと」という意味だと答えました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート #「このマーク」そもそも何につける? 【ことば検定スマート】 #「このマーク」そもそも何につける? 【ことば検定スマート】SNSで使うこの「#」マークは、日本語では「井桁(いげた)」と言います。 キーボードで「いげた」と打つと、きちんと変換されます。英語だと「ハッシュ」、あるいは「ナンバーサイン」などと呼ばれます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ノーベル賞決定後の「川端康成」の行動は? 【ことば検定スマート】 ノーベル賞決定後の「川端康成」の行動は? 【ことば検定スマート】川端康成と、50年来の友人だった今東光氏によると、川端はノーベル賞を決まった後に7000万円の屏風など賞金の額をはるかに超える美術品を買ったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「雪国の翻訳者」に川端康成がしたことは? 【ことば検定スマート】 「雪国の翻訳者」に川端康成がしたことは? 【ことば検定スマート】6月12日は、昭和12年に川端康成の小説「雪国」が出版された日です。「雪国」は、「千羽鶴」といった作品が、川端康成にノーベル文学賞をもたらしました。英語に翻訳したのは、アメリカ人のE.G.サイデンステッカーさんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「デザート」の由来は? 【ことば検定スマート】 「デザート」の由来は? 【ことば検定スマート】デザートは「(仏)デセヴィール(desservir)」というのが元のフランス語で、後半の「セヴィール」は英語だとサービスのことで、日本語だと給仕するという意味になります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「パティシエ」の語源は? 【ことば検定スマート】 「パティシエ」の語源は? 【ことば検定スマート】「パティシエ」の由来は、13世紀の古いフランス語「パスティシエ」で、彼らはパテを作る人だったのです。 フランス料理の「パテ」は、パイ生地にペースト状にして肉などを詰めて焼いた料理です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「梅根性」どんな性格? 【ことば検定スマート】 「梅根性」どんな性格? 【ことば検定スマート】「梅根性」とは、意固地のことをいいます。 梅はなかなか酸味を失わないところから、しつこくなかなか変えがたいということを指します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 落語の用語「上下をつける」意味は? 【ことば検定スマート】 落語の用語「上下をつける」意味は? 【ことば検定スマート】「上下(かみしも)をつける」の上下(かみしも)とは、上手と下手のことです。 上手と下手にはルールがあります。 身分が高い人がいるのは、客席から見て右の上手です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 寄席の「真打」、由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 寄席の「真打」、由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】落語の最高位を表す「真打」は、辞書に二通りの漢字が載っています。 主に使われるのは「真打」です。では、なぜ「真打」と呼ばれるようになったのか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大正時代「ヨーグルト」の宣伝に関わったのは? 【ことば検定スマート】 大正時代「ヨーグルト」の宣伝に関わったのは? 【ことば検定スマート】大正3年に「不老長寿はヨーグルトで実現する」という意味の宣伝文を書いたのが、芥川龍之介です。実の父は、牧場を併設した牛乳販売店を営んでいて、この宣伝はその父のために書いたものだったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「牛乳」生産のきっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「牛乳」生産のきっかけは? 【ことば検定スマート】徳川吉宗が牧場で牛を育てた最初のきっかけは、実は人間用ではありませんでした。オランダ人の馬術師 兼 獣医師が、馬の治療に牛乳が有効だと教えたことで、吉宗が始めたのが日本での酪農だったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「メキシコで生まれた」料理は? 【ことば検定スマート】 「メキシコで生まれた」料理は? 【ことば検定スマート】「シーザーサラダ」とは、ロメインレタスにクルトンを乗せて、パルメザンチーズをかけたサラダです。日本ではイタリア料理とセットになっていることが多いので、このサラダもイタリア料理じゃないかと思ってる方多いようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本初の「バーゲン」企画したのは? 【ことば検定スマート】 日本初の「バーゲン」企画したのは? 【ことば検定スマート】東京二六新聞という新聞社がバーゲンを企画し、松屋がその新聞に広告を出すという形で開催されました。ここでのバーゲンは、明治41(1908)年に行われました。 3日間にわたって、大安売りすると宣伝されたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ハッピー」の語源は? 【ことば検定スマート】 「ハッピー」の語源は? 【ことば検定スマート】幸せや幸運を意味する「happy(ハッピー)」は、語源が同じ言葉がいくつかあります。 「happening」(予想外の出来事) 「perhaps」(たぶん、おそらく) これらに共通する部分「hap」が語源です。... nao