ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「アクロバット」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「アクロバット」元々の意味は? ことば検定スマート 林修 「アクロバット」は、英語由来の外来語ですが、英語では「曲芸師」とか「軽業師」として使います。この言葉の語源は、古代ギリシャ語の「アクロバテース」という言葉で曲芸「綱渡り」に関係しているんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート フィギュア「キス&クライ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 フィギュア「キス&クライ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「キス&クライ」の名前がついたのは1983年の世界選手権です。会場内の下見に訪れたテレビ中継スタッフがリンクのそばの「花で飾られた場所」について聞くと組織委員が「The kiss and cry corner」と答えたといいます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート スキージャンプ「テレマーク」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 スキージャンプ「テレマーク」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 スキージャンプは、ノルウェーが発祥。ジャンプのテレマークに似ている「テレマークスキー」も同じノルウェーのテレマルク地方です。「テレマーク」は、テレマルク地方に由来する名前です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート かつて「夏季オリンピックの競技」だったのは? 【ことば検定スマート】 かつて「夏季オリンピックの競技」だったのは? ことば検定スマート 林修 近代オリンピックの始まりは、1896年アテネ大会。冬季オリンピックが始まったのは、第1回大会から28年経った1924年。そんな中、1908年のロンドン大会で冬の競技フィギュアスケートが採用されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「モーグル」その原型の呼び名は? 【ことば検定スマート】 「モーグル」その原型の呼び名は? ことば検定スマート 林修 「モーグル」はノルウェー語で「雪のこぶ」のことです。「ホットドック」の食べ物以外に「やった」「すごい」という意味で使われ、スキーやスケートボードのスゴイ技やスゴイ選手も「ホットドック」と呼ぶそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ファンデーション」生まれたきっかけは? 【ことば検定スマート】 「ファンデーション」生まれたきっかけは? ことば検定スマート 林修 「ファンデーション」ができたのは、20世紀になってからです。それまでは「ドーラン」が使われていましたが、映画の登場で、崩れにくく自然の肌色に映る現在のような「パウダーファンデーション」が開発されました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸後期に「流行ったメイク」は? 【ことば検定スマート】 江戸後期に「流行ったメイク」は? ことば検定スマート 林修 江戸の町のファッションリーダーは女性なら「太夫」や「花魁」といった身分の高い遊女たち、男性は「歌舞伎役者」でした。有名な「花魁」は美人画のモデルとなって、憧れの対象として真似されていたようです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「美人を表す言葉」は? 【ことば検定スマート】 「美人を表す言葉」は? ことば検定スマート 林修 「眉目秀麗」という四字熟語は日本で作られ、主に男性の優れた容貌を表す言葉です。女性に使うのであれば、「容姿端麗」が適切です。「蛾眉」は、最高の褒め言葉で今でも美人を表す言葉として、広辞苑に載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「啓発」本来"どんな人"に教える? 【ことば検定スマート】 「啓発」本来"どんな人"に教える? ことば検定スマート 林修 「啓発」は、古代中国の思想家・孔子の言葉に由来します。孔子の言葉をまとめた「論語」には、「子曰く、憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず」と載っています。この言葉の中に「啓発」とあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? 【ことば検定スマート】 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? ことば検定スマート 林修 江戸後期の書物には、「近頃は江戸で焼継商売をする者が非常に多くなり、瀬戸物屋の商いが減ったというほどである」と書かれ新品の需要が減るほど再利用が徹底する江戸時代は「エコ時代」だとよく言われます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「SDGs」17の持続可能な開発目標 SDGsの"G"は? 【ことば検定スマート】 SDGsの"G"は? ことば検定スマート 林修 「SDGs」の「S」は「Sustainable(持続可能な)」、「D」は「Development(開発)」「G」は「Goals(目標)」 「SDGs」とは「Sustainable Development Goals」の略で、「エスディージーズ」と読みます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? 【ことば検定スマート】 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? ことば検定スマート 林修 日本人が、おしゃれのために化粧をし始めたのは、6世紀ごろではないかと言われています。化粧のルーツはもっと前、少なくとも古墳時代には既に化粧があったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「美は〇〇ことを決めた瞬間から始まる」、〇〇は? 【ことば検定スマート】 「美は〇〇ことを決めた瞬間から始まる」、〇〇は? ことば検定スマート 林修 ココシャネルは「私は流行ではなく、スタイルを作り出した」と語りました。「流行」は変化するが「スタイル」は不変ということらしいです。彼女にとってファッションとは生き方そのもの自分自身の表現だったんでしょう。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大寒に「はなさく」とされるのは? 【ことば検定スマート】 大寒に「はなさく」とされるのは? ことば検定スマート林修 「大寒」など季節を表す言葉を「二十四節気」、さらにこの「二十四節気」を三つに分けたものを「七十二候」と言います。20日から24日までは「大寒」の初候を「款冬華」と書いて「ふきのはなさく」と読みます。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「大寒に食べると縁起がよい」とされるのは? 【ことば検定スマート】 「大寒に食べるとよい」とされるのは? ことば検定スマート 林修 「卵」は今は一年中食べられていますが、日照時間が短くなる冬には鶏の卵を産む量が減るそうです。大寒に産んだ「大寒卵」を食べると、金運が上がるなどと言われていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寒さでできた」食べ物は? 【ことば検定スマート】 「寒さでできた」食べ物は? ことば検定スマート 林修 「高野豆腐」は、弘法大師が中国から持ち帰ったとする説と、高野山で偶然生まれたという説があります。冬に外にお供えしていた豆腐が凍って解凍して食べたら美味しかったことから生まれたといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冷たい」の語源は? 【ことば検定スマート】 「冷たい」の語源は? ことば検定スマート 林修 「寒い」と「冷たい」の違いがわかりますか?「寒い」は体全体で感じる気温の低さに使います。「冷たい」は触って感じるものです。「冷たい」は「爪が痛い」が変化していったのが語源とされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは? ことば検定スマート 林修 「ブリ」の名前の由来は、「年を経た」との意味の「ふり」の音が濁って「ぶり」となったとする説が有力です。ちなみに「ふり」から派生した言葉が「何年ぶり」とか「久しぶり」の「ぶり」です。... nao