最初の「テレホンカード」誰の絵がデザインに?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

最初の「テレホンカード」誰の絵がデザインに?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう3月25日は、1985年にオレンジカードが発売された日です。
オレンジカードは、電車の切符が買えるプリペイドカードです。
JRのカードがオレンジカードという名前だったよく見る説明は、国鉄時代にあった新幹線リレー号という電車に客室乗務員・案内係の女性がいて、彼女たちをオレンジガールとも呼んでいたからではないかということです。

日本で最初のプリペイドカードはテレホンカードです。
今日は日本で初めての「テレホンカード」は誰のデザインだったかという問題です。

 

最初の「テレホンカード」誰の絵がデザインに?

   -岡本太郎
   -やなせたかし
   -読書中に目が合う

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -岡本太郎

 

 

<今日の緑のボケ>
「テレホンカード」ではなく「照れ 本 ガード」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

最近は携帯電話が普及しましたが、今でも10円玉を何枚か持っておいてもいいかもしれないです。
携帯はダメだけど、公衆電話なら通じるという状況も無くはないからです。
100円玉でも使えるのですが、もし通話時間が100円分に満たなくてもお釣りは出てこないので、10円玉を持っていた方が良いということになります。

今出てきたお釣り問題を解決したのが、1982年に登場した「テレホンカード」でした。
当時の新聞には、こんな宣伝文句が載っていました。
「カードは現代のアートだ。」

そんなテレホンカード最初のデザインが、岡本太郎さんの「遊」と「楽」という漢字を、自由な感性で表現したものでした。
右下には「TARO」というサインがあります。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事