
新宿「歌舞伎町」名前の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう2月20日は「歌舞伎の日」です。
初めて歌舞伎のルーツとされる踊りが披露された日にちなんでいます。
今 銀座にある歌舞伎座は、明治22年からあります。
外観は洋風で、中に入ると和風の建物だったそうです。
全く関係ない繁華街の名前で、歌舞伎と付く所が歌舞伎町です。
歌舞伎の語源は「傾く(かぶく)」で、傾くとは勝手気ままな振る舞いや異様な身なりをするという意味がある古語です。
今の歌舞伎町も、なんとなくそういうイメージの町かもしれません。
今日はその「歌舞伎町」の名前の由来はという問題です。
新宿「歌舞伎町」名前の由来は?
青 -劇場誘致計画
赤 -消失した劇場跡地
緑 -血 吸うの下手
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -劇場誘致計画
<今日の緑のボケ> 「かぶきちょう」ではなく「蚊ぶきっちょ」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
銀座の歌舞伎座は明治22年に出来ましたが、それまでは江戸時代からあの辺りに劇場はありました。
銀座という地名になる前は木挽町といって、江戸城の建設に関わった人が多く行った場所で、そういう人を目当てに芝居小屋がありました。
他にも、今の日本橋、人形町のあたりにもありました。
東京の東側の方が多いです。
一方、新宿の歌舞伎町は昭和23年、つまり戦後すぐに名付けられました。
戦後の新宿は、空襲によって焼け野原になっていました。
戦前の新宿には、伊勢丹や紀伊国屋書店、それに多くの映画館がありましたから、今と同じにぎやかな町だったのです。
ただ、そうした繁華街の先、今の歌舞伎町のあたりは、女学校と住宅が並ぶ静かな街でした。
戦後、焼け野原となってしまった町の復興計画が立てられ、町の名前をその時点で「歌舞伎町」と変更されました。
計画の中心は、歌舞伎劇場の誘致だったのです。
残念ながら、建築規制や金銭面の問題で、劇場誘致は頓挫してしまいましたが、地名だけが残ったということです。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法