大臣を指す「~~相」の意味は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

大臣を指す「~~相」の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月19日は、1960(昭和35)年に日本で初めて女性の大臣が生まれた日です。

所得倍増計画を打ち出した池田勇人内閣で、中山マサさんが厚生大臣に就任しました。
彼女は、この時当選6回のベテラン議員でした。
女性に参政権が認められたのが1946(昭和21)年ですが、中山さんはその翌年に当選していたのです。

池田総理が次の選挙を見据えて、女性票の獲得を狙って起用をしたのではと言われていて、在任期間はわずか5ヶ月でした。

ところで、「厚生労働大臣」のことを新聞では「厚労相」と書くことがありますが、テレビのアナウンサーは「厚生労働大臣」と呼びます。

それは、省庁の「厚労省」と発音が一緒になってしまうので、アナウンサーは「厚生労働大臣」というそうです。

では、大臣を指す「相」の字は何を意味するか、今日はそれが問題です。

 

大臣を指す「~~相」の意味は?

   -将軍
   -補佐
   -見世物

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -補佐

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「相」という漢字は「木」と「目」から出来ていますが、"詳しく見る・占う"という意味があります。
手を詳しく見て占うのは「手相」です。
また、古代中国の詩経という文章には「相維辟公 天子穆穆」とあります。
「天子穆穆」から説明すると、天子は国の君主のことで、穆穆とは威厳のあるさまを指します。
君主は麗しく、威厳を示すものということになります。

一方、「相維辟公」は「たすくるはこれへきこう」と読みます。
「辟公」というのは、天子に仕える諸侯のことです。
ここでこの「相」は、「補佐」という意味で使われています。
補佐するのは諸侯の役割だとして、身分をわきまえて行動すべきだという内容です。
大臣は、君主を支えるのが仕事です。
そこから、古代中国では「相」という呼び名で大臣のことを呼んでいました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事