「がんもどき」昔は何で作っていた? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「がんもどき」昔は何で作っていた?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

テレビ朝日が、より良い未来のためにを放送してきた「未来をここからプロジェクト」の一環として、今週はSDGsがテーマです。

今日はSDGs2番目「飢餓をゼロに」と13番目「気候変動に具体的な対策を」の目標に関係する代替肉についてです。
代替食品の1つ、大豆ミートにはタンパク質を多く含んで環境にもいいと言われていますが、気になるのは味です。

代替食品にある「まるでサラダシュリンプ」は海老の代わりにエンドウマメなどを使ってできています。
また「まるでカニカマ」も、エンドウマメで作られています。
ソーセージは大豆ミートから出来ています。

次々と新しい食材が開発されていますが、実は日本には昔から「もどき料理」と呼ばれる文化があります。
この1つ「がんもどき」について、昔は豆腐ではなく別のもので作っていたのですが、それは一体何だったかという問題です。

 

「がんもどき」昔は何で作っていた?

   -コンニャク
   -ニワトリ
   -西部劇なら

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -コンニャク

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「がんもどき」は名前の通り、がんの肉に味を似せたものという意味です。
がんは鴨に似た鳥ですが、そのままがんを食べればいいのに、なぜ似たものを作ったのかというと、江戸時代の精進料理だったからといわれています。

精進料理ではお肉は食べないです。
そもそもニワトリは江戸時代は肉食禁止令のため、精進料理ではなくても食べていませんでした。

一方、がんなどの野鳥は、当時でも食べていたようです。
ただ、修行のため僧侶は肉食を避けていましたから、そんな修行僧のために、がんの肉のような歯応えを、コンニャクを油で揚げて再現したのが「がんもどき」でした。
その後、コンニャクではなく、豆腐で作るようになったのですが、その経緯はよく分かっていません。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事