命名に「仏教学者」が関係しているのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

命名に「仏教学者」が関係しているのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

クイズが出題されたら、Googleなどの検索エンジンで「見聞録  クイズの文章を入力」で検索すると、ここが見つかることが多いですよ。
ぜひやってみてください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

10月5日は禅宗の開祖「達磨大師の命日」のです。

達磨大師の座禅の姿を形にしたものと言えば「だるま」です。
壁に向かって、9年も座禅をしたという伝説が残っています。

インドで生まれた達磨大師の「だるま」という名前は、古代インドのサンスクリット語で"法"を意味します。
サンスクリット語は仏教の経典に使われた言葉で、日本に仏教が伝わるに伴い、多くの言葉が日本語に取り入れられました。

例えば「我慢」という言葉もその一つです。
「我慢」の今の意味は"耐え忍ぶ "という意味ですが、仏教の言葉では「我慢」は「七慢」という七つの慢心の一つです。
「我慢」の「我」は、"私"という意味ですが、「我慢」は自分を高めて人を落とす、つまり「うぬぼれ」を指す言葉だったのです。
元々そんなにいい意味の言葉ではなかったというわけです。

 

今日は、仏教にちなんで、次のうち「仏教学者」が名付けに関係したのはどれかという問題です。

 

 

命名に「仏教学者」が関係しているのは?

   -ラムネ
   -カルピス
   -無愛想が破顔

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -カルピス

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

ラムネは、幕末に日本へやってきたと言われています。
カルピスは、日本生まれで大正時代に出来ました。

ラムネが日本に伝わったのは、黒船でやってきたのが最初だったと言われています。
ラムネは、レモネードがなまった言葉だと言われています。

 

一方、カルピスの「カル」はカルシウムを指します。
そして、「ビス」はサンスクリット語で"最上の味" を意味する「サルピス」からとりました。

サンスクリット語は、仏教の経典に使われていました。
「カルピス」を開発し名づけたのは、大阪のお寺に生まれ、仏教大学を卒業した三島海雲です。
そんな三島さんに名付けの助言をしたのが、「仏教学者」だったのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事