「田んぼ」の「んぼ」、元々の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
ことば検定 問題
きょうは9月28日、今週は「米」に関連したお話をしています。
きょうは大変縁起の良い日で「一粒万倍日」です。
"一粒の種もみが万倍となって実ること"に由来して、ビジネスや結婚など何かを始めるのに良い日で、大きな成果が期待できる日とされています。
一方、「一粒万倍日」に借金など人にものを借りるのはあまり良くないとされています。
そして、一万倍の米が実るのは「田んぼ」ということで、今日は「田んぼ」の「んぼ」の元々の意味は何かという問題です。
「田んぼ」の「んぼ」、元々の意味は?
青 -表面
赤 -土
緑 -アルゼンチン
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -表面
ことば検定 解説
きょうの解説
「ば行」と「ま行」の発音
「寂しい」という字、「さびしい」とともに「さみしい」とも読みますよね。
でも「さびしい」という方が本来の読みで、「源氏物語」にも登場するほどの古い言葉です。
一方の「さみしい」は、江戸時代以降に使われるようになったといわれています。
ば行の「ばびぶべぼ」とま行の「まみむめも」は発音の仕方が似ているとは思いませんか。
そのことが理由かどうかははっきりしませんが、 実は日本語では、「ば行」と「ま行」が入れ替わることが度々起きているようです。
「田んぼ」は「田面」が変化したもの
他にも、元々「けぶり(煙)」だったものが、今では「けむり(煙)」と言います。
「んぼ」は、それらの逆で「ま行」が「ば行」に変化したものとされています。
「んぼ」は、それらの逆で「ま行」が「ば行」に変化したものとされています。
元々は、「田面」と書いて「たのも」あるいは「たおも」、それが変化して「田んぼ」になったと考えられています。
つまり、「も」が「ぼ」になったというのが有力です。
「田んぼ」とは、元々は "田の表面"のことで、その後、"田の土地" そのものを表すようになったと言われています。
前回の問題
本日の検定クイズ