「有終の美」「有終」の本来の意味は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「有終の美」「有終」の本来の意味は?
ことば検定プラス 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定プラス」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」

今日は、8月9日。
東京オリンピックは、きのう閉会式を終えました。

ほとんどの会場が無観客で行われたオリンピックでしたが、日本の選手たちは過去最多58個のメダルを獲得する大活躍を見せました

次回は2024年、フランス・パリでのオリンピックです。
それまでには、新型コロナの治療薬が開発されて、心置きなくスポーツ観戦を楽しめるといいですね。

そこで、今回はオリンピックが終わったということで、「有終の美」の「有終」とはどういう意味かという問題です。

きょうの問題

「有終の美」「有終」の本来の意味は?

   -最後まで成し遂げる
   -最後に結果を出すこと
   -マジック点灯後に消滅

 

「ことば検定プラス」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -最後まで成し遂げる

 

【本日の  のボケは?】

「ゆうしゅうのび(有終の美)」ではなく「ゆうしょうのび(優勝延び)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「有終の美」「有終」の本来の意味は?】

「有終」は中国「詩経」の一節に由来

「有終」は、中国最古の詩集「詩経」にある詩の一節に由来します。


靡不有初、鮮克有終

(初めあらざるなきも、よく終わるあること少なくし)


「初めから慎まない者はいないが、それを終わりまで成し遂げるものは少ない」という意味です。
これは紀元前9世紀、西周という王朝の厲王(れいおう)について書かれたものだとされています。
彼は、とんでもない暴君だったと伝えられているんです。

「有終」は最後まで成し遂げること

この詩は、厲王も最初は慎んで政(まつりごと)を行っていたのに、最後までは続かなかったと嘆いているんですね。

ここから、「有終」は「最後まで成し遂げること」の意味で使われ、日本に伝わったのち、遅くとも明治時代に「の美」がついたとされています。
ということで、正解は「最後まで成し遂げること」です。
現在「有終の美」は、「最後まで成し遂げて立派な成果をあげること」との意味に使われますが、「有終」とは、「最後まで成し遂げること」ですから、単に「最後に結果を出す」だけでは、「有終の美」とは言えません。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
□ 台風情報のためお休み
「みんなのエンタメ検定」
8月9日が「ムーミンの日」となった理由は?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定プラス」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事