神さまの名前に由来する県名は?【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

神さまの名前に由来する県名は?
ことば検定プラス 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定プラス」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」


今日7月14日は、明治4年に
廃藩置県が行われた日です。
中央集権化を推し進めるため、藩を廃止して、国直轄の県を置いたのです。
最初は3府302県もあったそうです。
すぐに統合されましたが、それでも3府72県ありました。
今と同じ総数47に落ち着いたのは明治21年になってからです。
そして、改革を印象付けるため、藩の名前は使われませんでした。
そこで今日は、現在の県の名前で、神さまの名前に由来するのはどれかという問題です。
きょうの問題

神さまの名前に由来する県名は?

   -三重県
   -愛媛県
   -大きな蟹のつもり

 

「ことば検定プラス」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -愛媛県

 

【本日の  のボケは?】

「かみさまのなまえにゆらい」ではなく「かにかまのながめにとらい(カニカマの長めにトライ)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【神さまの名前に由来する県名は?】


三重、愛媛とも「古事記」の神話に由来

三重県も、愛媛県も、その名前は「古事記」に書かれた神話に由来します。

日本武尊が東北を平定し、都に帰る途中のこと、疲れ果てて、こうおっしゃいました。
「吾足。三重の勾なして甚く疲たり」
「私の足は、三つに重ねた曲がり餅のようになって大変疲れた」とおっしゃったんですね。
この後、白鳥となって飛び立ったと言われています。
そして、こうおっしゃった場所を「三重」と呼ぶようになりました。

愛媛は「国生み」の神話に登場


一方、愛媛は「国生み」の神話に登場します。

伊邪那美命(いざなみのみこと)と、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)による日本列島誕生の神話です。
最初に淡路島、その後、四国が生まれました。
愛媛について古事記には、「伊予の国を愛比売(えひめ)といひ」とあります。
この伊予は土地の名前で、愛媛は、その地の神の名前です。
神話では、神がいますことによって、大地がただの土の塊から豊かな世界、国となるとされるのです。
ということで、正解は「愛媛県」です。
神話に由来する県名は他にもあるようですが、神の名前に由来する県名は、愛媛県だけなんだそうです。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
日本で風鈴は元々何に使うものだった?
「みんなのエンタメ検定」
田村淳 家族のためにコロナ禍で2つ買ったものは?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定プラス」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事