しろつめくさ 名前の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

しろつめくさ 名前の由来は?
ことば検定プラス -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

今日は、2018年5月23日に出題された復習問題です。

この時期は散歩の途中で、ちょっとした公園の芝生の中に、白い可憐な花を見かけるようなこともあるんじゃないでしょうか?
それが、「しろつめくさ」の花です。

クローバーと言った方が、わかりやすいかもしれませんね。

 

幸運の四つ葉のクローバーを探して遊んだこともあると思います。
ちなみにギネス記録は、岩手県のクローバー研究家が見つけた驚きの56枚葉なんだそうです。
とんでもない幸運が訪れそうですよね。
そこで今日のことば検定は、和名の「しろつめくさ」とは何に由来するかという問題です。

 

今日の問題

しろつめくさ 名前の由来は?

 

【選択枝】
 爪
 緩衝材
 荷台は一杯だけど・・・

スポンサーリンク

「ことば検定プラス」本日の解答

 緩衝材

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「しろつめくさ」ではなく、「みろ!つめるさ」だそうです。

スポンサーリンク

林修先生の解説

【しろつめぐさ 名前の由来は?】

「しろつめくさ」は緩衝材で持ち込まれた

「しろつめくさ」は、ヨーロッパ原産で、江戸時代にオランダ人によって持ち込まれたとされています。

もっとも、観賞用の花として持ち込まれたわけではないんです。
当時、外国への唯一の窓口だった長崎には、西洋から珍しい品物が多く届きました。
中でも人気だったのが、「ギヤマン」つまりガラス製品だったのです。
当時は、今のように発泡スチロールなどありませんでしたから、ガラス製品の入った箱には、枯れ草を詰めて緩衝材にしていました。その枯れ草こそが、「しろつめくさ」だったんですね。

白い花を咲かせ隙間に詰める草

"白い花を咲かせ隙間に詰める草"ですから、「しろつめくさ」となったというわけです。
というわけで、正解は「緩衝材」です。

そして、緩衝材として使われた「しろつめくさ」の枯れ草に、種子がついていたようなんです。
そこで興味を持った人が、その種をまいて日本中に広がったと考えられています。

「ことば検定プラス」前回の内容

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事