ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「水いらず」の由来は? 【ことば検定スマート】 「水いらず」の由来は?【ことば検定】「水いらず」は漢字では「水入らず」と書きます。「水いらず」とは、内輪の親しい者ばかりで、中に他人を交えないことを指します。ですから「水いらず」は水が要らないのではなく、水が入らないことで「水入らず」と書きます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「クルーズ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「クルーズ」の由来は?【ことば検定】英語の「cruise(クルーズ)」が、「レジャー目的の船旅」を表すようになったのは、船旅が一般化した19世紀以降のこととみられています。ただし、それ以前から "大きな海を横切る"という意味で「クルーズ」は使われていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「潮時」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「潮時」本来の意味は?【ことば検定】「潮時」とは元々"潮が満ち引きするとき"という意味です。さらに、安全のためにかつては潮の一番良いときを見計らって船を出していたので、あることをするための「ちょうど良いとき」を「潮時」というようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「時化(しけ)る」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「時化(しけ)る」元々の意味は?【ことば検定】「海が時化(しけ)る」とは、天気が荒れて波が立つような状態です。そんな「しける」と元が同じ言葉が、食べ物が湿ってしまう「湿気る」。そして「時化る」も、元々は空気の湿り具合から"空が曇る"ことを指す言葉でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ラジオ体操の振り付け」最初に広めたのは? 【ことば検定スマート】 「ラジオ体操の振り付け」最初に広めたのは?【ことば検定】 最初に「ラジオ体操」を広めようと考えたのは、逓信省の簡易保険局。全国の郵便局を利用できた逓信省は郵便局員に振り付けのパンフレットを使って講習会を開くなどしてラジオ体操を広めていったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「体の調子を悪くする」正しい表現は? 【ことば検定スマート】 「体の調子を悪くする」正しい表現は?【ことば検定】「体調を壊す」か「体調を崩す」か。「壊す」というのは"形があるものをダメにする"ことです。一方、「崩す」には"整っていた状態を乱す"という意味があります。体調は「崩す」、体は「壊す」としっかり使い分けてください。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「人間ドック」検査入院をドックと呼び始めたのは? 【ことば検定】 「人間ドック」検査入院をドックと呼び始めたのは?【ことば検定】7月10日は「人間ドックの日」です。、検査入院を初めて「ドック」と呼んだのは、昭和12(1937)年だったと言われていますが、誰が「ドック」と呼び始めたのでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「森鴎外の好物」は? 【ことば検定スマート】 「森鴎外の好物」は?【ことば検定】甘党だった森鴎外は、大変な子煩悩だったことでも知られ、子どもたちと一緒に食べた「鴎外の好物」は「まんじゅう茶漬け」と言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 現在の「東大医学部」入学時、森鴎外がしたことは? 【ことば検定】 現在の「東大医学部」入学時、森鴎外がしたことは?【ことば検定】 神童と呼ばれた森鴎外は、6歳で「論語」7歳で「孟子」を学んだと言われています。現在の東大医学部を年齢をごまかして12歳で入学し19歳で卒業していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「七夕に食べた」のは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「七夕に食べた」のは?【ことば検定】7月7日「七夕」です。宮中行事だった「七夕」が一般に広まったのは、江戸時代だと言われています。そんな江戸時代には人々が無病息災を願って七夕に食べたものがあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 七夕の「前日の雨」、何という? 【ことば検定スマート】 七夕の「前日の雨」、何という?【ことば検定】 七夕の天気は、昔も気になったようで雨に名前がついています。7月6日「七夕」の前日の雨を何というかという問題です。七夕当日の雨を何と言うのでしょうか。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「笹の由来」で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「笹の由来」で有力なのは?【ことば検定】 「笹」と「竹」は、実は別の植物ですが、似ているのでかつては大きさで区別されていたようです。大きなものを「竹」、小さなものを「笹」と呼んだようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「たなばた」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「たなばた」名前の由来は?【ことば検定】 「七夕」という字は節句に由来するもので、「たなばた」の漢字は、広辞苑には他にも「棚機」という字が載っています。棚の解釈にはいくつかの説があるのですが、"水の上にかけ出した木材などの棚"とする説が有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「マイク」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「マイク」名前の由来は?【ことば検定】「マイクロフォン」は「マイクロ」と「フォン」の二つの言葉から出来ています。「フォン」の意味は、"音"という意味です。そして「マイクロ」は、"小さい"という意味ですから「小さい音」となります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ビートルズ「ノルウェーの森」原題は「森」ではなく? 【ことば検定】 ビートルズ「ノルウェーの森」原題は「森」ではなく?【ことば検定】「♪ノルウェーの森」という日本語のタイトルをつけたのは、「日本のビートルズの仕掛け人」と言われる音楽プロデューサーの高島弘之さんです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ビートルが初来日、「法被(はっぴ)の理由」は? 【ことば検定スマート】 ビートルが初来日、「法被(はっぴ)の理由」は?【ことば検定】 6月29日は、ビートルズの日です。ビートルズは昭和41年のきょう初めて来日しました。そんなビートルズが空港に着いたときの写真を見てみると、4人が法被(はっぴ)を着ていますがどうしてだと思いますか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「怖い」の由来は? 【ことば検定スマート】 「怖い」の由来は?【ことば検定】「怖い」の元となるのは、古語の「こはし」。その「こはし」に、"恐ろしい"という意味が生まれたのは室町時代だと言われています。それ以前の意味のヒントは、「こはし」の漢字となる「強し」にあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「怪談に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】 「怪談に由来」する言葉は?【ことば検定】きょう6月27日は、1850年にラフカディオハーンが生まれた日です。日本名は「小泉八雲」で「耳なし芳一」や、彼が他に書いた作品で有名なのは「雪女」「ろくろ首」などいろいろあります。... nao