ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「啓発」本来"どんな人"に教える? 【ことば検定スマート】 「啓発」本来"どんな人"に教える? ことば検定スマート 林修 「啓発」は、古代中国の思想家・孔子の言葉に由来します。孔子の言葉をまとめた「論語」には、「子曰く、憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず」と載っています。この言葉の中に「啓発」とあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? 【ことば検定スマート】 江戸時代、「再利用の浸透」で起きたのは? ことば検定スマート 林修 江戸後期の書物には、「近頃は江戸で焼継商売をする者が非常に多くなり、瀬戸物屋の商いが減ったというほどである」と書かれ新品の需要が減るほど再利用が徹底する江戸時代は「エコ時代」だとよく言われます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「SDGs」17の持続可能な開発目標 SDGsの"G"は? 【ことば検定スマート】 SDGsの"G"は? ことば検定スマート 林修 「SDGs」の「S」は「Sustainable(持続可能な)」、「D」は「Development(開発)」「G」は「Goals(目標)」 「SDGs」とは「Sustainable Development Goals」の略で、「エスディージーズ」と読みます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? 【ことば検定スマート】 日本の化粧の始まりで「重要な色」は? ことば検定スマート 林修 日本人が、おしゃれのために化粧をし始めたのは、6世紀ごろではないかと言われています。化粧のルーツはもっと前、少なくとも古墳時代には既に化粧があったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「美は〇〇ことを決めた瞬間から始まる」、〇〇は? 【ことば検定スマート】 「美は〇〇ことを決めた瞬間から始まる」、〇〇は? ことば検定スマート 林修 ココシャネルは「私は流行ではなく、スタイルを作り出した」と語りました。「流行」は変化するが「スタイル」は不変ということらしいです。彼女にとってファッションとは生き方そのもの自分自身の表現だったんでしょう。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大寒に「はなさく」とされるのは? 【ことば検定スマート】 大寒に「はなさく」とされるのは? ことば検定スマート林修 「大寒」など季節を表す言葉を「二十四節気」、さらにこの「二十四節気」を三つに分けたものを「七十二候」と言います。20日から24日までは「大寒」の初候を「款冬華」と書いて「ふきのはなさく」と読みます。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「大寒に食べると縁起がよい」とされるのは? 【ことば検定スマート】 「大寒に食べるとよい」とされるのは? ことば検定スマート 林修 「卵」は今は一年中食べられていますが、日照時間が短くなる冬には鶏の卵を産む量が減るそうです。大寒に産んだ「大寒卵」を食べると、金運が上がるなどと言われていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寒さでできた」食べ物は? 【ことば検定スマート】 「寒さでできた」食べ物は? ことば検定スマート 林修 「高野豆腐」は、弘法大師が中国から持ち帰ったとする説と、高野山で偶然生まれたという説があります。冬に外にお供えしていた豆腐が凍って解凍して食べたら美味しかったことから生まれたといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「冷たい」の語源は? 【ことば検定スマート】 「冷たい」の語源は? ことば検定スマート 林修 「寒い」と「冷たい」の違いがわかりますか?「寒い」は体全体で感じる気温の低さに使います。「冷たい」は触って感じるものです。「冷たい」は「爪が痛い」が変化していったのが語源とされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】 「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは? ことば検定スマート 林修 「ブリ」の名前の由来は、「年を経た」との意味の「ふり」の音が濁って「ぶり」となったとする説が有力です。ちなみに「ふり」から派生した言葉が「何年ぶり」とか「久しぶり」の「ぶり」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「不安と恐怖をカンキ」「カン」と同じ漢字は? 【ことば検定スマート】 「不安と恐怖をカンキ」「カン」と同じ漢字は? ことば検定スマート 林修 「不安と恐怖をカンキ」は「喚起」、「優勝旗をヘンカン」は「返還」、「意見コウカンする」は「交換」、「証人をショウカン」は「召喚」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「寅の日」にやるとよいとされるのは? 【ことば検定スマート】 「寅の日」にやるとよいとされるのは? ことば検定スマート 林修 「寅の日」にやるといいことは動物のトラのイメージが関係しています。トラは「千里往って千里還る」という言葉があり、出たお金がすぐに返ってくる日で「金運アップの日」とされてきました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 寅年の「寅」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 寅年の「寅」元々の意味は? ことば検定スマート 林修 「寅年」の「寅」は、もともとは動物の「虎」を表していませんでした。「十二支」が本来指していたものについては、いくつか説はありますが、植物の成長や生命の誕生から死までとする説が有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鏡開き」に由来する食べ物は? 【ことば検定スマート】 「鏡開き」に由来する食べ物は? ことば検定スマート 林修 「かき餅」を漢字では「欠餅(かきもち)」と書きます。これは元々「鏡開き」のときに割って小さくしたお餅のことです。それが、その後にお菓子の名前になったということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「元服」の「元」は、何を表している? 【ことば検定スマート】 「元服」の「元」は、何を表している? ことば検定スマート 林修 「元服」は中国から入ってきた風習で、奈良時代には既に行われ、数え年で12歳ぐらいから16歳ぐらいの男性が対象でした。この「元服」は、もともと冠を身につける儀式でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「初詣」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「初詣」が広まったきっかけは? ことば検定スマート 林修 「初詣」という言葉が生まれたのは明治以降。明治5年に新橋~横浜間で鉄道開通、川崎大師は鉄道を利用した、遠くから参拝客が増えました。新聞が「初詣」と名付けたことで「初詣」の習慣が広がりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「正月に餅」食べる由来は? 【ことば検定スマート】 「正月に餅」食べる由来は? ことば検定スマート 林修 お餅は特別なお祝いには欠かせないものでした。 そして、お正月にお餅を食べる風習は、平安時代の宮中でお正月に餅や大根だと硬いもの食べる行事に由来します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「おとそ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「おとそ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「おとそ」は、元々は中国の風習です。「お屠蘇」と書き、「蘇という悪い鬼を屠(ほふ)る」という説と、悪い鬼を屠(ほふ)って魂を蘇生させるという説などがあります。... nao