「蜃気楼」の蜃の由来は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「蜃気楼」の蜃の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう8月21日は、大正時代の1924年に日本の新聞に初めて天気図が掲載された日です。

そんな大正時代、湘南に珍しい気象現象が起こると、新聞に載って話題になったことがあったようです。
芥川龍之介が「蜃気楼」という作品を書いています。

ー鵠沼の海岸に蜃気楼の見えることは 誰でももう知っているであろう。
現に僕の家の女中などは逆まに舟の映ったのを見、「この間の新聞に出ていた写真とそっくりですよ。」などと感心していた。(原文のまま)

「蜃気楼」は、遠くの風景が逆さまに見えるだけでなく、浮き上がって見えたりするもので、大気中の温度や密度の差によって光が屈折して起こります。

そこで今日は「蜃気楼」の蜃の由来は何かという問題です。

 

「蜃気楼」の蜃の由来は?

   -ヘビ
   -ハマグリ
   -キャベツ中心カット

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -ハマグリ

 

 

<今日の緑のボケ>
「しんきろう」ではなく「芯切ろう」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

日本におけるホラー小説の草分けと聞いて思い浮かぶのは江戸川乱歩ですが、乱歩も小説に「蜃気楼」を登場させています。

ー江戸川乱歩「押絵と旅する男」より(原文のまま)
私はその時、生まれて初めて蜃気楼というものを見た。
蛤の息の中に美しい龍宮城の浮んでいる、
あの古風な絵を想像していた私は、
本物の蜃気楼を見て、
膏汗のにじむ様な、
恐怖に近い驚きに撃たれた。


浮かんだり消えたりする「蜃気楼」に、魔力のような不気味さを感じたとする主人公を登場させ、後から出てくるミステリアスな話の導入にしています。

そんな「蜃気楼」について、中国の歴史書「史記」には「海のそばの蜃の気は楼台を象る」という意味で説明されています。
楼台とは高い建物で楼閣を指し、「蜃」はハマグリのことで、史記には「蜃気楼」について"大ハマグリの吐く気によって描かれた楼閣"と説明されていて、これがその名の由来だとされています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
GDP予測 2075年の世界第5位は?
【お天気検定】
「船橋屋」くず餅が"好物"と手紙にあるのは?
【エンタメ検定】
□ お休み

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事