徳川家に実際にあった「湯たんぽ」は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
ことば検定 問題
今日は1月12日、暦の上では「小寒」で、20日には最も寒い時期の「大寒」になります。
「湯たんぽ」は漢字では「湯湯婆」と書きます。
「湯たんぽ」は、室町時代に中国から伝わったと言われています。
中国では「湯婆」の2文字だけで「たんぽ」と呼び、そして「湯たんぽ」のことを表していたのですが、日本に伝わってから頭にもう1つ「湯」がくっついて「湯たんぽ」と呼ぶようになったと言われています。
江戸時代には枕ぐらいの大きさの箱型のものなど、さまざまな形のものが作られていました。
そこで今日は、徳川家にあった「湯たんぽ」で実際にあったのはどれかという問題です。
徳川家に実際にあった「湯たんぽ」は?
青 -いぬ型
赤 -たぬき型
緑 -あなたはキープ君
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -いぬ型
ことば検定 解説
きょうの解説
徳川家康が使ったと言われている「湯たんぽ」は、脇息(きょうそく)のように座った時に、ひじを置いてもたれかかるように使っていたようです。
そして今日の選択肢に、家康を連想させるあだ名「たぬき」があります。
たぬき親父と、ちょっと悪口を言われる時もあります。
一方で、犬を連想させる徳川将軍もいました。
それが5代将軍徳川綱吉で、生類憐みの令を出して犬公方などと呼ばれています。
今日の答え「いぬ型」を使っていたのは、実は今出てきた2人のどちらでもありません。
その間の3代将軍の徳川家光の霊廟から見つかりました。
それが「いぬ型」で、左耳が外れるようになっていて、そこからお湯を入れられるようになってます。
家光が使っていたのか、あるいは別の将軍が作らせて、先祖である家光の霊をまつる意味でおさめたのか、まだそこまではわかっていないです。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法