「月夜の蟹」どんな意味? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「月夜の蟹」どんな意味?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう6月22日は「カニの日」です。

文豪・太宰治はカニ好きを自称しています。
この太宰治は出身地の津軽を訪れた紀行文にこう書いています。

私は蟹が好きなのである。
どうしてだか好きなのである。
蟹、蝦、しゃこ、
何の養分にもならないやうな
食べ物ばかり好きなのである。

 

このとき、太宰は友達の家に泊まって、友達の妻にカニをむいてもらいお酒を楽しんだようです。

 

今日は蟹にまつわる言葉で、「月夜の蟹」とはどんな意味かという問題です。

 

 

「月夜の蟹」どんな意味?

   -中身がない
   -夜道を散歩
   -ラブレター

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -中身がない

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「月夜に提灯」「月夜に釜を抜かれる」
「月夜の蟹」という言葉は、江戸時代に使われるようになった言葉で、同じ頃「月夜に提灯」「月夜に釜を抜かれる」という慣用句もできました。

江戸時代の月夜は、街灯もなくてすごく明るいものでした。
明るい月よりは提灯は必要ないということで、「月夜に提灯」は無駄なことの例えです。

そして「月夜に釜を抜かれる」の抜かれるは盗まれるということです。
月夜で明るいのに釜を盗まれてしまう不用心なことを意味します。

 

 

「月夜の蟹」という言葉は

「月夜の蟹」ですが、江戸時代の人は月が明るい夜の蟹の行動を。どんな風に理解していたでしょうか?
明るいと敵に見つかりやすいので、エサを探すための動きを止めてしまうだろう。
うろうろ動き回ったりしないだろうというふうに、江戸時代の人は思いこんでいたようです。

となれば、エサを食べないので、蟹の身は痩せてきます。
そこから意味が転じて、中身が無く見かけ倒しということを指す言葉になりました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事