江戸時代の「入れ歯」師、元の職業は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

江戸時代の「入れ歯」師、元の職業は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

Contents

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう1月19日は、「いいくち」の語呂合わせで「いいくちの日」です。

口の健康に関して「8020運動」という、80歳まで20本の歯を維持しようというものがあります。
だいたい20本以上自分の歯があれば、硬いものでも満足に噛むことができるそうです。

もし歯を失っても「入れ歯」という選択肢もあります。
実は、日本では江戸時代に「入れ歯」を専門に作る「入れ歯師」がいたほど古くから利用されてきたそうです。
この入れ歯師は、もともと別の仕事をしていた人が多かったのです。

そこで今日は、この元の職業は何かという問題です。

 

 

江戸時代の「入れ歯」師、元の職業は?

   -刀鍛冶
   -仏師
   -生は無理だけど

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -仏師

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

日本最古の総入れ歯

日本で現存する最古の、16世紀中頃の室町末期のものです。
木で作られた総入れ歯は、歯の堅さとしてはちょうどよかったのかもしれません。
これは、和歌山の尼が使っていたといわれています。
当時、まだ西洋にもない世界最先端の技術だったようです。

 

 

「入れ歯」仏像作りの技術が生きた

そして、江戸時代には入れ歯を使っていたのが、健康オタクで有名で長生きした徳川家康です。
長生きだった家康も、晩年は総入れ歯だったと言われています。

江戸時代の入れ歯は、本物の人の歯を使って、ポイントとなるのは土台の方です。
くしなどによく使われるツゲの木で出来ています。

ツゲの木は堅くて抗菌作用もあって、入れ歯の台としてうってつけだったようです。
ツゲの木を彫刻していれば作っていたわけですから、その別の職業は仏師です。

細かい作業が必要な入れ歯作りに、仏像作りの技術が生きたということらしいです。

 

 

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事