寅年の「寅」元々の意味は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

寅年の「寅」元々の意味は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」


きょうは1月12日、新年も10日余りが過ぎました。
今年は寅年です。
今年寅年生まれの人はいうことは、「えと」には何になりますか?
普段我々は「えと」と言いますけれども、漢字では「干支」と書きます。
これには、それぞれの字の上に数字がつきます。
「十干」「十二支」と言っていて、どちらも古代中国で考えられたものに由来します。

「十干」は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類の要素からなるものです。

この「十干」と「十二支」の組み合わせが、本来の「干支」です。

ですから、2022年は「壬寅(みずのえとら)」です。
そして「寅年」の「寅」は、動物の「虎」とは別の字を書きます。
それは「寅年」の「寅」が、もともとは動物の「虎」を表してはいなかったからです。

では、その元々の意味は何でしょう?

きょうの問題

寅年の「寅」元々の意味は?

   -行動力がある
   -まっすぐ伸びる
   -一緒に試してみる

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -まっすぐ伸びる

 

 

 

【本日の  のボケは?】

「寅年(とらどし)」ではなく「トライ同士」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【寅年の「寅」元々の意味は?】

「十二支」もともと何のこと?

「十二支」は、今から3000年以上前、中国古代王朝で考えられたといわれています。
これら「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」は、元々は日付などの記号で、動物があてられたのは紀元前の5~3世紀ぐらいと見られています。

そして、これら「十二支」が本来指していたものについては、いくつか説はありますが、植物の成長とか、あるいは生命の誕生から死までとする説が有力です。

「十二支」とは植物の成長のこと

つまり、植物の種「子」からずっと芽が出て、「丑・寅・卯・辰・巳・午」ここまでで成長すると、
そして、葉が生い茂って「未」(果実)ができて、「申・酉」まで育って、そして最後の「亥」のところは、次の命が種に宿るとされています。
「寅」は3番目で。まだぐんぐんと成長していく、植物が芽吹いた後、春に根や茎がまっすぐ伸びることを表すと言われています。
ということで、正解は「まっすぐ伸びる」でした。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
寒締めホウレンソウ、通常より増すのは?
「みんなのエンタメ検定」
ハナコ岡部 今年の願望「乗ってみたい」ものは? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事