
道しるべ「しるべ」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
今週は10年続いてきた「ことば検定」の懐かしのシーンを放送。
今日は、この検定の中から一二を争う難しさだった2019年11月25日放送で、正解率はなんと20%台の難問回でした。
道しるべ「しるべ」の語源は?
青 -知る
赤 -記す
緑 -学問の基本
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -知る
<今日の緑のボケ> 「みちしるべ」ではなく「未知、調べ」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
「道しるべ」ですが、この言葉は「しるべ」だけでも道案内という意味になります。
「しるべ」は、行く道を知るための方向、手がかりといった意味合いから、その案内役となる人や物を指す言葉として、平安初期から使われてきました。
この言葉は「道しる/べ」と切ることができます。
そして、この「べ」を漢字で書くと「方」、"そのあたり・その方向"といった意味を表していて、行方の「方」と同じ言葉です。
では「しる」は何かというと、人を案内するためには当然 方向を知っておく必要があります。
最近はあまり使わなくなりましたが、"道案内する"との意味で「しるべする」という言葉もあります。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法