「夏目漱石」弟子に許さなかったことは?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。
ことば検定 問題
きょう12月9日は、大正5年に作家の夏目漱石が亡くなった日です。
漱石の最初の作品といえば「吾輩は猫である」です。
この最初の作品で、たちまち漱石は人気作家になりました。
漱石は、そのころ本職は大学教師でした。
新宿にある漱石の記念館では、漱石が晩年に暮らした家を再現しています。
ここに毎週木曜日に集まる会「木曜会」がありました。
漱石は偏屈でかんしゃく持ちだったのですが、多くの教え子らに慕われていました。
面倒見がとても良かったと言われています。
弟子が作品を書くと、すかさず読んで褒めてあげるだけでなく、出版されるように推薦することもありました。
今日はそんな漱石が、弟子に決して許さなかったことは何かという問題です。
「夏目漱石」弟子に許さなかったことは?
青 -だらしない服
赤 -借金
緑 -クルミ美味マジで
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -だらしない服
<今日の緑のボケ>
「なつめそうせき」ではなく「ナッツうめえ しょうじき(正直)」
ことば検定 解説
きょうの解説
作家として成功した漱石は、金銭面でいわゆる富裕層に入りました。
余裕があると人に思われると頼まれるのが「借金」です。
実際に弟子らが、借りにくることもありました。
その一人内田百閒は、生活費が足りず困り果てると漱石の借金を頼みました。
そうすると、簡単に印税の束から貸してくれたそうです。
もちろんいつでもOKだったわけではなく、手紙で断られた人もいたようです。
一方で、身だしなみについてはこんな話があります。
ある時、冬なのに浴衣を着てきた弟子がいました。
すると「君はいったい何を着ているんだ。今ごろ」と詰問したのです。
弟子は長襦袢として、つまり「下着代わりだ」と答えたのですが、自分の家に「寝巻着で来るのはご免被る」と言い放ったそうです。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法