「カレンダー」と語源が同じ言葉は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「カレンダー」と語源が同じ言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは6月1日です。
6月は30日までありますが、31日までない月は2月、4月、6月・9月・11月で「西向く侍」の語呂合わせが有名です。
「に(2)し(4)む(6)く(9)さむらい(11)」と覚えます。
最後のサムライの11月は、武士の士という字を「さむらい」と呼びますが、十一と書くところから来ていると言われています。

今日は1日ですから、もしかしたら「カレンダー」をめくるという人も多いと思います。
今日は「カレンダー」と語源が同じ言葉はどれかという問題です。

 

「カレンダー」と語源が同じ言葉は?

   -クレーム
   -カリキュラム
   -水あげないと

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -クレーム

 

 

<今日の緑のボケ>
「カレンダー」ではなく「枯れんだ~」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

 今日は6月1日ですが、1日には古代ローマで「Kalendae」という名前が付いていました。
これは「カレンダー」と語源が同じで、ラテン語で"宣言する"という意味があります。

なぜ"宣言する"という言葉が1日を指していたのか?
それはカレンダーがない時代に1
日になると新しい月が始まったことを宣言していたからです。
1ヶ月の始まりは月の満ち欠けを暦に利用して決めていたようです。
月が見えない新月の期間が過ぎて最初に細い月が見えた時は1日で、満月になると1ヶ月の真ん中13日~15日としていたようです。

この宣言から連想されるのは「クレーム」です。
「クレーム」は"主張する・要求する"という意味なので、声に出すという意味では宣言に近そうです。
その通りで「カレンダー」も「クレーム」も、英語の究極の祖先と見えるインド・ヨーロッパ祖語の語根は"kele(叫ぶ)"という言葉です。
大声で叫んで要求を通そうとするクレーマーが問題になったりしますが、語源通りの行動というわけです。

ちなみに「カリキュラム」はラテン語でレースなどで使う"コース"、もっと遡ると"走る"が語源です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事