
「メリハリ」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう5月8日は、5月の5を「こ」、8日の8を「eight」と読んで「声の日」です。
文章を音読するときは、アクセントやイントネーションが大切ですが、抑揚をつけて話すことを「メリハリをつけて話す」と言います。
今日はその「メリハリ」の由来は何かという問題です。
「メリハリ」の由来は?
青 -演奏
赤 -応援団
緑 -彼女が大勢
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -演奏
ことば検定 解説
きょうの解説
「メリハリ消費」という言葉があります。
日常生活は支出を抑え特別な体験や買い物にはお金を出す、そういう消費行動を指します。
この「メリハリ」という言葉は、減る(める)と張る(はる)という2つの動詞から成り立っています。
日常の支出を抑えるのは「減る」の方で、特別の時は「張る」の方です。
「張る」には値が張るなど、度を越して多くするという意味があります。
そして、この「メリハリ」はゆるむことと張ることという意味もあり、邦楽で音の抑揚を指す言葉です。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法