「銭湯を経営」したことがあるのは?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。
ことば検定 問題
あした12月21日は「冬至」です。
冬至に食べると運が呼び込めるとして、名前に「ん」が付くもの、「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「なんきん(かぼちゃ)」を食べる習慣があります。
これら「ん」のつくものを「運盛り」といい、古くから冬至に縁起をかつぐ食べ物とされてきました。
縁起かつぎだけでなく、栄養価の高いものを食べて。寒い冬を乗り切ろうという意味合いもあったようです。
そんな冬至の日に、ゆず湯に浸かると風邪をひかないなどと言われています。
これは江戸時の湯屋、つまり銭湯で始まった文化だと言われています。
今日はその銭湯にちなんで、次のうち銭湯を経営したことがあるのは誰かという問題です。
「銭湯を経営」したことがあるのは?
青 -福沢諭吉
赤 -森鴎外
緑 -前どうぞ。わーい!
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -福沢諭吉
<今日の緑のボケ>
「せんとうをけいえい」ではなく「せんとうオーケイ(先頭OK) イェイ!」
ことば検定 解説
きょうの解説
銭湯が広く普及した江戸時代、日本にやってきたペリーは、銭湯で裸だったことに驚きました。
それだけでなく、男も女も裸を何とも思わずに混浴をしていると「日本遠征記」に書いています。
キリスト教の考えで、混浴はご法度なので驚いたのです。
日本でも何度も混浴禁止のお触れが出ていたのですが、中が暗かったこともあり、ほとんど守られていませんでした。
その後、明治維新で西洋化が進むと、徐々に混浴の銭湯はなくなっていきました。
その明治時代、銭湯を経営した福沢諭吉は、銭湯では誰もが裸で過ごすことに注目しました。
裸だと、その地位や身分を示すものはありません。
そこで銭湯に入るものは、士族であろうが平民であろうが、みんな等しく八文の湯銭を払い丸裸である。銭湯は何ら上下の区別なく平等だと、得意の演説で訴えたのです。
明治時代に自由平等を訴え、多くの塾生を育てた福沢諭吉は、銭湯を自由平等の象徴と考え、「職業に貴賤(きせん)はない」ということの手本として銭湯を経営しました。
慶応大学の向いにあって、塾生をはじめ様々な人が利用していたようです。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法