「つかの間」に関係するものは?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「つかの間」に関係するものは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう10月18日は「冷凍食品の日」です。
冷凍の「凍」で10月、そして18は冷凍食品の世界では大変大きな意味を持つ数字です。
それは、マイナス18℃以下というのが冷凍食品の世界共通の管理温度だそうです。

日本の大正時代の初めに冷凍食品事業が始まったのですが、冷凍工場や獲った魚をすぐ冷凍できる冷凍船が作られました。
この冷凍船は、大正12年の関東大震災の後、力を発揮しました。
食糧が不足している東京に鮭を配ったそうです。

今では「つかの間」の休息を得るために、冷凍食品で時短料理をされる方もいます。
今日は今出てきた「つかの間」に関係するものは何かという問題です。

 

「つかの間」に関係するものは?

   -指4本分
   -つま先からかかと
   -まぁ一杯どう?

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -指4本分

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「つかの間」の「つか」とは「束」のことです。
漢字では「束の間」と書いて、「つかの間」と読みます。

「束」は、昔は長さを表す単位として使っていた言葉です。
一寸法師の「寸」や、尺度を測るときの「尺」も同じように長さの単位です。
これらは人の体のパーツの長さを基準に決められました。

実は「一寸」と「1インチ」は同じ体のパーツ「親指の幅」を基準にしたことから、だいたい同じ長さ約3㎝です。
また、「一尺」と「1フィート」も約30cmぐらいで大体同じです。
「フィート」は足を基準としています。
「feet(フィート)」は足を意味する「foot(フット)」複数形なので、足のつま先からかかとの長さが由来です。
一方、「一尺」は手を広げた時の親指から中指までの長さ基準とされました。
どちらも時代を経て少し長くなっているので、実際の手の大きさとは合わないように感じます。

そして今日の問題の「つかの間」の「つか」は、"物をつかむ"という時の「つか」と語源が同じで、片手の握りこぶし1つ分、指4本分の幅のことなのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
持ち帰り容器をアメリカでは何という?
【お天気検定】
「箱根ガーデンズ」花柄の皿、絵付け方法は?
【エンタメ検定】
□ お休み

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事