「必要は発明の母」有力な由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「必要は発明の母」有力な由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日6月7日は、昭和30年に「日本母親大会」が開催された日です。
母親や女性の立場から様々な社会問題を話し合った大会で、なんと2000人以上の方が集まったそうです。

母親のことを「おかあさん」という呼び方が広まったのは、明治時代後半です。
その「おかあさん」という呼び方が広まったきっかけは、現在の教科書にあたる「尋常小学読本」に「おかあさん」と載ったことで急激に広まったそうです。
それまでは、「おっかさん」、もう少し遡ると「おかかさま」と呼んでいたようです。

今日はその「母」が入った言葉から「必要は発明の母」の由来として有力なのはという問題です。

 

「必要は発明の母」有力な由来は?

   -建築家
   -哲学者
   -ビーチしつこく撮る

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -哲学者

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「必要は発明の母」は英語のことわざを日本語に訳したものです。
「Necessity is the mother of invention」
実は、この言葉は世界で1番有名とされる発明家・エジソンがよく口にしたことでも知られています。
エジソンが発明したものは、電球など実用品が多かったので、まさに「必要は発明の母」だったと言えるのでしょう。

この言葉は、18世紀に出版された有名な小説「ガリバー旅行記」にも出てきます。
イギリスの作家ジョナサン・スウィフトが書いた小説に出てきます。
ガリバーが、不思議な国で不自由しながらも、自分流の暮らしができるようになったことを「必要は発明の母」という格言は、確かにその通りだと実感するシーンがあるのです。
ですから、この時点で既に格言として知られたようなのです。

そしてもっと時代を遡って、紀元前の古代ギリシャの哲学者プラトンは「我々の必要性が本物の創造者だ」と述べたとされています。
これが、この格言のベースになった言葉ではないかというのが有力な説です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事