「心の杉」どんな意味? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「心の杉」どんな意味?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日5月28日は、昭和41年に鹿児島県屋久島で縄文杉が発見された日です。
その名の通り、3000年以上前の縄文時代からあるとされています。

縄文杉は成長のスピードが極めてゆっくりだから、こんなに長く生き続けることが出来るんだそうです。
屋久島は雨が多いことで有名ですが、屋久杉の成長が遅い理由は、屋久杉のある山は花崗岩という岩で出来ていて、その土壌には栄養があまりないのです。
栄養が十分行き渡らないで、ゆっくりゆっくり成長した結果、ここまで樹齢が延びていると言われています。

今日はそんな「杉」がつく言葉から、「心の杉」とはどんな意味かという問題です。

 

「心の杉」どんな意味?

   -とげとげしい
   -正直
   -油断する明智探偵

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -正直

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

杉は日本の特産で、杉を使った丸木舟は縄文時代から作られていました。
そして、正倉院の蔵はヒノキで作られて、中の宝物は杉の箱で保存されていました。
ヒノキは雨風に強く、杉は湿度や温度を調整できるという木の特性を見抜いて、そんな風に使い分けをしていたのかもしれません。

こんな風に古くから利用されてきた杉ですが、語源はいくつか説があるものの、杉の木の形が関係しているようです。
杉の形はまっ直ぐで、その「まっ直ぐ」が語源ではないかと言われています。
「直ぎ」と書いて「すぎ」です。
この「直ぎ」でまあ「杉」という木にも当てられたのではないかとされています。

そして今日の問題の「心の杉」という言葉も、その「まっ直ぐ」に成長する特徴を前提とした意味です。
「心の杉」は、正直な心、誠実な心を指す言葉です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事