「ストライキ」の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ストライキ」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

明日5月1日は「メーデー」です。
元々は、ヨーロッパで春の到来を祝うお祭りで、日本語だと「5月祭」と言います。

ただ、今「メーデー」と言ったら、労働者の祭典です、
そうなった理由は、1886年の5月1日にアメリカ・シカゴで起きた「ストライキ」でした。
1日の労働時間の上限をめぐってストを起こしました。
日本で最初のストライキは、このシカゴのストの翌月です。
1886(明治19)年に、山梨で製紙工場の女工さんが起こしたものでした。

そこで今日は「ストライキ」という言葉の由来はどれかという問題です。

 

「ストライキ」の由来は?

   -機械を壊す
   -帆をおろす
   -買い物をすすめる

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -帆をおろす

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

野球で空振りした時や、ボウリングでピンを全部倒すことを「ストライク」といいます。
「ストライク」と「ストライキ」は似ています。
実は、この二つの単語は英語だと同じ単語「strike」です。

英語で発音すると「ストライク」ですが、なぜストの意味で使う時は「ストライキ」と言うのか?
きっかけは、日本に西洋文化を紹介した福沢諭吉と言われています。
福沢諭吉が "仲間と結託して雇い主に交渉すること"を「ストライキ」と明治12年に紹介しました。
こうして、日本語で「ストライキ」は労働者のストの意味に限定して使われるようになりました。

そもそも英語の「ストライク」に労働者の抗議の意味が生まれたのは、18世紀に起きた船乗りたちの抗議活動が関係しているそうです。
当時、船のオーナーに対して一斉に帆をおろして抗議を示したんだそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事