「ゲソ」由来となった場所は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ゲソ」由来となった場所は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは1月10日、その「一」と「十」を組み合わせると「干」という字になることから「干物の日」です。
生きてる魚は一匹二匹と数えますが、例えばアジのような干物は一枚二枚と数えます。

「白子」と書いて、「しらこ」とかの他に「しらす」とも読みます。
イワシなどの稚魚を茹でると白っぽくなることから、この字を当てるそうです。
それを干したものが、しらす干しです。

次に、お寿司屋さんでイカの足のことを「ゲス」と呼びますが、今日はその「ゲス」という言葉の由来はどこからかという問題です。

 

「ゲソ」由来となった場所は?

   -寄席
   -魚市場
   -減量しすぎ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -寄席

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「ゲソ」は、元の言葉「下足」を略した言い方です。
下駄や草履などを脱いだ履物のことです。

下足番という係が、昔はいました。
今でもいる店もありますが、お客さんが脱いだ履き物を預かって、その番をする人のことです。

そして、その下足番が働いていた場所が今日の答え「寄席」です。
寄席や芝居小屋では、客は履物を脱いでいたので、それを預かる下足番がいたのです。
そして、彼らは履き物を十足ずつ整備していたんだそうです。
ちなみに、イカの足は10本です。
そこから寿司屋でイカの足を、「ゲソ」と呼ぶようになったのではないかと言われています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事