家康没後「将軍の食事」で多かったものは?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
ことば検定 問題
昨日に続いて「料理」の話です。
「本膳料理」というのを聞いたことがありますか?
日本料理の正式な膳立てのことをいいます。
室町時代に、武家が客をもてなすために始めた料理形式と言われています。
織田信長が徳川家康をもてなしたとされる「十五日おちつき膳」。
戦国武将は、戦で成果を上げた家臣の働きをねぎらうため、あるいは敵と和解に合意した後など、度々豪華な宴席を準備していました。
ちなみに、この料理の準備役を務めたのは明智光秀です。
この後、本能寺の変で信長が倒れ、豊臣秀吉、そして徳川家康の時代に変わっていきます。
今日は、その家康が築いた徳川幕府の将軍の食事で、多く食べていたものはどれかという問題です。
家康没後「将軍の食事」で多かったものは?
青 -鯛のてんぷら
赤 -キスの塩焼き
緑 -来賓の話まだ続く?
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -キスの塩焼き
ことば検定 解説
きょうの解説
将軍の食事は安全を重視
戦国時代が終わり、江戸時代になると平和になった食文化は豊かになりました。
特に、江戸は屋台でそばや寿司、うなぎ、天ぷらなどが食べられるようになりました。
ところが、将軍の食事は安全を重視したメニューと言ってもよかったと思います。
何しろ幕府が安定して存続するための、一番大切な存在だからです。
となると、まず前例通りというのが大事で、基本毎朝同じメニューだったそうです。
例えば、フグやカキは食中毒を避けるために食べても駄目で、そしてネギやニラはにおいが強いから駄目と避けていました。
縁起が良い「キスの塩焼き」
そんな中で、縁起が良いとされ食べていたのが「キスの塩焼き」です。
鯛も塩焼きにして食べていましたが、「鯛の天ぷら」は避けていました。
天ぷらを家康が食べて、具合が悪くなったということも関係があったのかもしれません。
「キス」を漢字で書くと、魚へんに喜ぶ「鱚」と書きます。
ただ、毒見役が食べて十分時間が経ってからなので、出来立ては食べることができなかったようです。
前回の問題
今月のプレゼントと応募方法