「小説」の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「小説」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう10月27日から読書週間(~11月9日)が始まります。
ところで、よく「読書の秋」といいますが、その由来はご存知ですか?
唐の時代の詩人 韓愈の詩の一節に「灯火ようやく 親しむべし」というのがあり、それに由来するといわれています。
"涼しく夜の長い秋は、明かりを灯し 読書をするのに適している" という意味になります。
実は、この詩は夏目漱石が小説「三四郎」の中で引用しています。
それで、日本に「読書の秋」が広まったのではないか、つまりは「三四郎」がきっかけではないかという説もあります。
そんな読書にちなみ、「小説」という言葉の由来は何かという問題です。

 

「小説」の由来は?

   -取るに足りない話
   -短い話
   -ステージ中止

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -取るに足りない話

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「小説」の英語「ノベル(novel)」

「小説」は、英語で言うと「ノベル(novel)」です。
その「novel」は、形容詞としても使い、意味が"奇抜な" "斬新な" "新奇な"という意味です。

「ノベル(novel)」は、イタリア語で "新奇なもの"を意味する「ノベッラ(novella)」が語源で、16世紀ごろから"話"の意味で使われるようになりました。

「小説」はもっと古くからある言葉
日本で最古の物語「竹取物語」です。
ところが、「小説」
はもっと古くからある言葉で、その誕生は古代中国までさかのぼります。
「小説」は、王様へ町の出来事や話題を報告するために、まとめられた文章のことを指しました。
その内容は、街で起こった事件や流行の他、中には信じるに値しないうわさ話などもあったそうです。
実は、この内容が「小説」の「小」が意味するところで、"取るに足らない 小さなこと"に関する説話という意味で、「小説」と名付けられました。

 

前回の問題

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事