「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

きょうは1月17日、毎日寒い日が続きます。

暦の上に1年で一番寒いと言われている日は「大寒」で、今年は1月20日です。
1月5日の「小寒」から「大寒」を経て、「立春」の前日の2月3日までを「寒の内」と言います。

そして、食べ物にこの「寒」がつくものの1つで「寒ブリ」が一番有名ですね。

江戸時代には「寒鰤1本、米一俵」などと言われるほど、大変高価な食材でした。

そして「ブリ」という名前の由来は、「脂(あぶら)」が転じた、あるいは「炙り」が転じたなどの説もありますが、もう一つ有力な説があります。
それは何でしょうか?

きょうの問題

「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは?

   -霜降り
   -年を経た
   -かぶるもの

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -年を経た

 

 

【本日の  のボケは?】

「寒ブリ」ではなく「冠(かんむり)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「寒ブリ」ブリの名前の由来で有力なのは?】

「ブリ」は出世魚の代表格

「ブリ」と「ハマチ」の違いは、成長の過程で名前が変わることです。
「ブリ」は出世魚の代表格です。
そして「ハマチ」は、元々関西の呼び名です。
関西では一般に成長とともに、「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「プリ」
関東では「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と名前が変わります。
いずれにしても、最も大きく成長した、言わば最も出世したのが「ブリ」です。
関東だとおせち料理に「ブリの照り焼き」が入るところも多いと思いますが、出世魚の「ブリ」は縁起の良い魚ですから、ハレの日に食べられてきました。

「ブリ」の名前の由来

「ブリ」は漢字では「鰤」と書きますが、これは「師走に美味しくなる魚」だからという理由、あるいは「師」という字が年を経た大きな魚を表すからなどの説があります。
名前の由来も同様で、「年を経た」との意味の「ふり」の音が濁って「ぶり」となったとする説が有力です。
ちなみに「ふり」から派生した言葉が「何年ぶり」とか「久しぶり」の「ぶり」です。

ということは、「久しぶり」の「ぶり」が魚の「ブリ」と同じ語源かもしれないっていうことになりますね。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
植物の和名で実際にあるのは? 
「みんなのエンタメ検定」
キンプリ神宮寺勇太 奄美大島で食べた驚きの巨大食材は?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事