江戸時代、握りずしの特徴は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

江戸時代、握りずしの特徴は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

きょうは、江戸の握りずしの話です。

江戸時代の握りずしで、最も値段が高かったのは、「いか」「トロ」「タマゴ」のうちでどれだと思いますか?

江戸っ子は、脂を嫌ったので、トロは食べなかったそうです。
赤身だけを食べて、トロは食べなかったと言われています。
最も値段が高かったのは「タマゴ」なんです。
当時の卵は、高級品だったと言われています。
当時と今の違いは、まだまだあるのですが、その中で、江戸時代の握りずしの特徴は何でしょうか。
きょうの問題

江戸時代、握りずしの特徴は?

   -今より小さい
   -酢飯が赤い
   -獲った魚薄く刺す

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -酢飯が赤い

 

【本日の  のボケは?】

「えどのにぎりずし」ではなく「えもの2ミリくし(獲物ミリ串)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【江戸時代、握りずしの特徴は?】

江戸時代の握りずし

すしの原型「熟れずし」は、酢を使っていませんでした。

酢を使うようになったのは、18世紀前半だと言われています。
ただ当時は、砂糖は使ってなくて、酢と塩だけでした。
最初は、米酢を使っていましたが、米酢は当時値段が高かったんです。

江戸時代の握りずし 酢飯が赤い

そこで、酒粕から作る粕酢(かすず)を使おうと考えた人がいたのです。
米酢よりも安くて、甘みもありました。
すると、これが大人気になって、握りずしも使われるようになったんです。
粕酢(かすず)は、今も売られています。
それは赤っぽいので、赤酢ともいわれています。
江戸時代の握りずしは、今の握りよりも2~3倍と大きくて、赤酢を使っていたので、ほんのりと酢飯が赤かったのです。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
「ひょう」と「あられ」何が違う? 
「みんなのエンタメ検定」
鈴木亮平 子どものころ"やんちゃ"何をした? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事