「すし」名前の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「すし」名前の由来は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

きのう11月1日は、「全国すしの日」でした。

握りずしが生まれたのは、江戸時代です。

19世紀の江戸時代後半だと言われています。
考え出した人は不明ですが、握りずしを大成させたのは、現在の墨田区両国の「与兵衛寿司」の、華屋与兵衛という方だと言われています。
しかし、それ以前にも寿司はありました。
日本最古のお寿司屋さんの創業は、鎌倉時代です。
奈良の「つるべ寿司弥助」の創業は、なんと鎌倉時代の初め800年以上前だとされる歴史があります。
では「すし」の名前の由来は何でしょう?
きょうの問題

「すし」名前の由来は?

   -酸っぱい
   -詰まっている
   -秋の味覚を堪能

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -酸っぱい

 

【本日の  のボケは?】

「すしの由来」ではなく「ずしっの由来」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「すし」名前の由来は?】

 

すしの起源は東南アジアの魚の保存食

 

「すし」の起源は、東南アジアの魚の保存食だとされていて、日本では奈良時代には食べていたと言われています。

すしの起源
東南アジアの魚の保存食
日奈良時代には食べられた
当時の「すし」を、「熟れずし」といいます。
魚や貝に強く塩をして、ご飯の中に漬け込むと、発酵して保存が効くのです。
琵琶湖の名物「鮒ずし」が、今も残る熟れずしとして有名です。、
これは、ちょっと大人の味なのです。
匂いが強烈ですが、好きな人にとっては逆にそれがたまらないということです。
ただし、この熟れずしは発酵熟成に数ヶ月から数年もかかるそうです。

少なくとも、周りの米は酸っぱくて食べられないんだそうです。

 

熟れずし
発酵熟成に数ヶ月~数年もかかる
周りの米は酸っぱくて食べられない

「すし」広辞苑に「酢し」の意味

 

「すし」は、もともと発酵した米の酸味で食べるものだったのです。

「寿司」の漢字も、元々は「鮓」と書いていました。
この字の"つくり"は、「酢」と同じですよね。
広辞苑にも「すし」は、「酢し」の意味だと載っています。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
天気で実際にあるのは?
「みんなのエンタメ検定」
チョコプラ松尾 「売れたい」目標の世界的スターは? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事