「白羽の矢が立つ」の由来は? 【ことば検定プラス】
スポンサーリンク

「白羽の矢が立つ」の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

スポンサーリンク

林修先生の「ことば検定プラス」

3月19日、今年度もあと2週間を切りました。
日本で初めて、年度が設けられたのは、明治2年のこと。
いわゆる会計年度ですが、最初は10月スタート(明治2年10月)だったようです。

それが数年後には、1月(明治6年1月~)から、さらに7月(明治8年7月~)からとなり、ようやく明治19年に4月からに落ち着きました。

そして、新年度から異動で職場が変わるという人もいるでしょう。
中には、抜擢されて昇進を果たした人もいるかもしれません。
そこで、今回はこの言葉、多くの中から選ばれるという意味の「白羽の矢が立つ」とは、何に由来する言葉かという問題です。

 

ことば検定プラス 今日の問題

「白羽の矢が立つ」の由来は?

 

【選択枝】
 幸運の鳥
 人身御供
 中年ばかりが住む家

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】本日の解答

 人身御供

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「白羽の矢が立つ」ではなく、「白髪の館っす」だそうです。

スポンサーリンク

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【「白羽の矢が立つ」の由来は? 】

泉鏡花の戯曲に「白羽の矢が立つ」

大正2年に発表された、泉鏡花の戯曲には、以下のような文があります。


こりゃ、お百合、見苦しい何をざわつく。
唯今も、途中で言聞かせた通りじゃ。
汝に白羽の矢が立ったで、(以下略)

 

-泉鏡花「夜叉ヶ池」(大正2年)-

これは、雨乞いの生贄に選ばれた女性に対する神官のセリフです。

 

人身御供を求める神が白羽の矢を立てた

 

古来、矢には神聖な力があると考えられてきました。
そこで古くは、人身御供を求める神が、その望む少女の家の屋根に、人知れず白羽の矢を立てると考えられていたんです。
そこから、この白羽の矢が立つという表現が生まれたのです。
ということで、正解は「人身御供」です。
ですから、本来は犠牲になる人を指す言葉でしたが、遅くとも昭和の初めには、良い意味でも使うようになったようです。

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事