「寒天」、名前の由来は? 【ことば検定プラス】

B!

「寒天」、名前の由来は?
「ことば検定プラス」 -林修-

 

テレビ朝日「グッド!モーニング」の「ことば検定プラス」の出題と答えを速報しています。
どなたでも参加でき、ポイントを貯めてプレゼントに応募できます。

 

林修先生の「ことば検定プラス」

2月16日は「寒天の日」です。

ゼリーやあんみつなど、デザートに欠かせない寒天は、糖質が含まれず、カロリーも低い人気の食品です。

(林修先生)個人的には、水羊羹です。
この番組でも何度もご紹介している通り、名古屋の水羊羹、特に「川口屋」さん「むらさきや」さん。
もう全然他のものとはレベルが違いますから、あれが楽しみで夏を待っているようなものです。

テングサなどの海藻類が原料の「寒天」は、日本発祥の食品なんだそうです。
そこで今回は、「寒天」とは何に由来する名前か?という問題です。

ことば検定プラス 今日の問題

「寒天」、名前の由来は?

 

【選択枝】
 寒空に放置
 テングサで作る
 カンニングペーパーが読めない

【ことば検定プラス】本日の解答

 寒空に放置

 

ことば検定プラスの解答速報を発信しています。
お気に入りやブックマークしておくと便利です。


【今日ののボケは?】
「寒天(かんてん)」ではなく、「カンペん?」だそうです。

【ことば検定プラス】林修先生の解説

【「寒天」、名前の由来は?】

「寒天」は偶然できた食品

寒天は、江戸時代の前半、17世紀に偶然できた食品だと言われています。

ある冬の日、京都・伏見の旅籠では、参勤交代の大名を、ところてん料理でもてなしました。
その夜、主人は余ったところてんを外に出して、そのまま放置したのです。
外に出されたところてんは、夜に凍り、昼に溶けを繰り返すうち、乾物になったそうです。
そこで、主人が興味本位でこれを戻して固めると、なんと、ところてんより海藻の匂いがしない透明なものができたんです。

これが、寒天の原型です。

 

「寒天」とは漢語で"寒空"を意味する

 

その後、中国・明から来日していた偉い僧侶がこの話を聞き、漢語で"寒空"を意味する「寒天」と名付けたとされています。
ということで、正解は"寒空に放置"です。
そして、その僧侶が、中国・明の僧侶・隠元禅師です。
日本にいんげん豆をもたらし、その名前の由来となった人物です。

 

 

前回の「ことば検定プラス」

 

 

 

最新の記事はこちらから