ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「日本人初の」アイスクリーム店で起きたのは? 【ことば検定スマート】 「日本人初の」アイスクリーム店で起きたのは? ことば検定スマート 林修 明治2年、横浜馬車道に開業した日本初のアイスクリーム店、当時のかけそばが100杯分というあまりにも高すぎて、値段があまりに高すぎて、客が来なかったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シャーベット」何語に由来? 【ことば検定スマート】 「シャーベット」何語に由来? ことば検定スマート 林修 中世のアラブには凍らせた飲み物があり、これがトルコ、イタリアを経て、16世紀にフランスに伝わりました。アラビア語で"飲み物"という意味の「シャルバート」から生まれた言葉が「シャーベット」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「古代のアイス」どんな目的のもの? 【ことば検定スマート】 「古代のアイス」どんな目的のもの? ことば検定スマート 林修 紀元前4世紀頃アイスクリームの原型が存在していたようです。マケドニアの権力者アレキサンドロスが山の氷や雪に果汁や蜜をかけたものを食べたとされ、兵士にも健康食品という目的で分け与えていたそうです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「バニラ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「バニラ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「バニラ」とは、ラン科に属する植物です。「バニラ」の実のことを「バニラビーンズ」といいます。「バニラ」の語源は、スペイン語の「vaina(バイナ)」で「小さなさや」という意味なんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「とんかつにキャベツ」誕生のきっかけは? 【ことば検定スマート】 「とんかつにキャベツ」誕生のきっかけは? ことば検定スマート 林修 当初「ポークカツレツ」には、茹でキャベツが添えられていましたが、日露戦争のとき、つけ合わせ担当のコックを戦争に取られて茹でる手間を省いて、生のキャベツを添えたのがきっかけです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代の隠語「猪の肉」を何という? 【ことば検定スマート】 江戸時代の隠語「猪の肉」を何という? ことば検定スマート 林修 「猪の肉」の隠語で一般的に知られているのは「ぼたん肉」。そのほかの隠語として、くじらは魚だと思われていたので食べてもよいとされて「山くじら」と呼ばれていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本初「肉食禁止令」禁じたのは? 【ことば検定スマート】 日本初「肉食禁止令」禁じたのは? ことば検定スマート 林修 675年天武天皇の時代に出された肉食禁止令では、馬、牛、鶏、犬、猿5種類の肉が食べることを禁じられました。理由は不明ですが、家畜など生活に近いものは禁じられてようです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ヒレ肉の「ヒレ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 ヒレ肉の「ヒレ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 ヒレ肉の「ヒレ」は、フランス語「filet(フィレ)」由来ですが、その語源はラテン語の"糸状のもの"という意味の「filum(フィールム)」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート フランクフルトとウインナー、太さ以外の違いは? 【ことば検定スマート】 フランクフルトとウインナー、太さ以外の違いは? ことば検定スマート 林修 フランクフルトとウインナーの違いとは、太さと皮の材料で、これは日本農林規格でも決まっていることです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「紅葉が美しくなる」秋を表す言葉は? 【ことば検定スマート】 「紅葉が美しくなる」秋を表す言葉は? ことば検定スマート 林修 「錦」は様々な色の糸を使った絹織物のことで、その織物は非常に美しいことから、模様の美しいものを例える言葉です。「錦秋」は紅葉が錦のように美しくなる秋という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「もみじ」とは何の肉? 【ことば検定スマート】 「もみじ」とは何の肉? ことば検定スマート 林修 「紅葉(もみじ)」につきものとされたものが鹿です。百人一首で詠まれたり、花札にも描かれています。そして肉食が原則禁止されていた江戸時代に、鹿の肉を「もみじ」と呼んだようです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 大阪・箕面山「もみじの名物」は? 【ことば検定スマート】 大阪・箕面山「もみじの名物」は? ことば検定スマート 林修 箕面山の名物とは「もみじの天ぷら」です。修行者が旅人に振る舞ったのが始まりだそうで、食用に栽培したもみじを、1年以上塩漬けにして揚げてあるそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「万葉集」、もみじの漢字で最も多いのは? 【ことば検定スマート】 「万葉集」、もみじの漢字で最も多いのは? ことば検定スマート 林修 奈良時代の万葉集の頃に使われていたもみじは「黄葉」という字でした。そのあと平安時代に「紅葉」が伝わってきて定着しました。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「もみじ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「もみじ」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「もみじ」という言葉は、染め物に由来します。古来、赤に染めるのに使われた「紅花」を、水にさらした後に乾燥すると、紅になるんです。 それを灰汁に浸して、もむと鮮やかな紅色をもみ出せるのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ワインが由来に関係する言葉は? 【ことば検定スマート】 ワインが由来に関係する言葉は? ことば検定スマート 林修 古代ギリシャの有名な哲学者プラトンとソクラテスは、問答法という他者との対話によって真理を導こうとしました。それは時に「シュンポシオン」というワインを傾けながら行われました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「シャンパンにイチゴ」組み合わせの由来は? 【ことば検定スマート】 「シャンパンにイチゴ」組み合わせの由来は? ことば検定スマート 林修 「シャンパンにイチゴ」のマリアージュのルーツはイギリスで、ウインブルドンの大会をシャンパングラスを傾けながら、旬のイチゴをつまんで観戦するのが楽しみの1つとされているそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ナポレオンの名言「シャンパンは敗北の時には~」? 【ことば検定スマート】 ナポレオンの名言「シャンパンは敗北の時には~」? ことば検定スマート 林修 ナポレオンの名言は「シャンパンは勝利の時には飲む価値があり、敗北の時には飲む必要がある」敗北の時にこそ、心を癒す酒が必要で、実はいつでも飲んでいるという名言です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ワインの「デカンタ」名前の由来に関係するのは? 【ことば検定スマート】 ワインの「デカンタ」名前の由来に関係するのは? ことば検定スマート 林修 「デカンタ」の語源はラテン語の「デカンターレ」で、「水差しの注ぎ口から注ぐ」という意味です。「錬金術」に使われて、これに薬品などを混ぜ合わせて金を作ろうとしていたのです。... nao