ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 最初の「ビールかけ」で、実際にあったことは? 【ことば検定スマート】 最初の「ビールかけ」で、実際にあったことは? ことば検定スマート 林修 1959年巨人に4連勝して日本一となった南海。当時アメリカのマイナーでプレー経験のある選手がいきなり同僚にビールをかけたのがビールかけのきっかけです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ベースボール「当初の訳語」の1つは? 【ことば検定スマート】 ベースボール「当初の訳語」の1つは? ことば検定スマート 林修 明治18年、子どもたちに外でできるスポーツを紹介した本の「西洋戸外遊戯法」。この本の中では、ベースボールを「打球おにごっこ」と訳していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 1845年 野球の「最初のルール」は? 【ことば検定スマート】 1845年 野球の「最初のルール」は? ことば検定スマート 林修 「現代野球の父」と呼ばれるアレクサンダー・カートライトさんが作った最初のルールは、今のようなイニング制ではなく、21点先取制でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 甲子園球場「アルプススタンド」名付けたのは? 【ことば検定スマート】 甲子園球場「アルプススタンド」名付けたのは? ことば検定スマート 林修 漫画家・岡本一平さんの朝日新聞の記事「ソノスタンドハマタ素敵ニ高ク見エル、アルプススタンドダ、上ノ方ニハ万年雪ガアリサウダ」が命名のきっかけです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 会計の際、本来の意味からするとおかしいのは? 【ことば検定スマート】 お会計、お勘定、おあいそのうち会計の際、本来の意味からするとおかしいのは?ことば検定スマート 林修 おあいそは、元々は店側が「愛想のないことで申し訳ありませんがお会計をお願いします」という意味で、「おあいそお願いします」と言っていたようです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート すし屋の「湯呑み」が大きい理由の1つは? 【ことば検定スマート】 すし屋の「湯呑み」が大きい理由の1つは? ことば検定スマート 林修 テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 「ことば検定スマート」 きょうの問題 すし屋の「湯呑み」が大きい理由... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代、握りずしの特徴は? 【ことば検定スマート】 江戸時代、握りずしの特徴は? ことば検定スマート 林修 江戸時代の握りずしは、米酢は値段が高かったので、酒粕から作る粕酢(かすず)を使っていて、その色が赤っぽいことから赤酢ともいわれていて、ほんのりと酢飯が赤かったのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「すし」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「すし」名前の由来は? ことば検定スマート 林修 「すし」はもともと発酵した米の酸味で食べるものでした。「寿司」の漢字も元々は「鮓」と書いていました。この字のつくりは、「酢」と同じです。広辞苑にも「すし」は、「酢し」の意味だと載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート かっぱ寿司 冷凍まぐろ(赤身)の解凍法は? 【ことば検定スマート】 かっぱ寿司 冷凍まぐろ(赤身)の解凍法は? ことば検定スマート 林修 カッパ寿司では赤身の冷凍まぐろを温かい塩水で解凍。こうすることで旨味を逃がさないとのこと。あとは、ペーパーで包んで冷蔵庫で自然解凍するそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ハロウィーンの「ランタン」元々使われていたのは? 【ことば検定スマート】 ハロウィーンの「ランタン」元々使われていたのは? ことば検定スマート 林修 ハロウィーン発祥のアイルランドの一般の人たちは、もともと「カブ」がランタンの材料でした。 アメリカにハロウィーンが伝わっカボチャがランタンに使われるようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ヨーロッパのハロウィーン、本来の目的は? 【ことば検定スマート】 ヨーロッパのハロウィーン、本来の目的は? ことば検定スマート 林修 元々ハロウィーンは、悪霊が現れると考えられ、魔女などの仮装で自分たちの身を守ろうとしたといわれています。また、ハロウィーンには、死者の霊がこの世に帰ってくると考えられていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ハロウィーン」とは、元々何の日? 【ことば検定スマート】 「ハロウィーン」とは、元々何の日?ことば検定スマート 林修 古代ケルト人は、1年は作物が育つ光の季節の夏と、農作業ができない闇の季節の冬と、二つに分けて考えていたのです。彼らにとって、10月31日とは、収穫を終えた夏の終わりの日です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸の「天下祭」で人気を競ったのは? 【ことば検定スマート】 江戸の「天下祭」で人気を競ったのは? ことば検定スマート 林修 江戸の天下祭は、当時町同士が名誉をかけて競い合っていました。そんな中、親たちが借金をしてでも着飾らせたのが娘たち。ここで人気になると、浮世絵の題材とされることもあったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 安土桃山時代、大仮装大会を主催したのは? 【ことば検定スマート】 安土桃山時代、大仮装大会を主催したのは? ことば検定スマート 林修 安土桃山時代の大仮装大会は、現在の奈良県吉野山で、総勢5000人、5日間にわたって行われました。伊達政宗、徳川家康、前田利家などの豪華なメンバーを集め、豊臣秀吉が開催しました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 子規の句「柿くふも〇〇ばかりと思ひけり」、〇〇は? 【ことば検定スマート】 子規の句「柿くふも〇〇ばかりと思ひけり」、〇〇は? ことば検定スマート 林修 死が迫っているのを感じた正岡子規は、「柿を食べるのも今年限り、今年が最後になるかもしれないな」って思いを込めて、この句を詠んだと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」作者は? 【ことば検定スマート】 「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」作者は? ことば検定スマート 林修 「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」は明治を代表する文学者・正岡子規の有名な句です。「鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺」は夏目漱石の句です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 平安時代の医学書「医心方」 柿の効能は? 【ことば検定スマート】 平安時代の医学書 柿の効能は? ことば検定スマート 林修 柿の効能として現存する最古の医学書「医心方」には「柿は酒の毒を解く」、つまり悪酔いや二日酔いを防ぐと書かれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「柿渋」が使われているものがあるのは? 【ことば検定スマート】 「柿渋」が使われているものがあるのは? ことば検定スマート 林修 柿渋には、防腐・防水効果があり、それを利用して塗料としても用いられています。また、今なお和傘にも使われ、その独特の色合いが魅力的で人気です。... nao