ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「DIY」の始まりは? 【ことば検定スマート】 「DIY」の始まりは? ことば検定スマート 林修 専門業者に頼らないで、何かを自分で作ったり直したりすることを「DIY」。「Do It Yourself」やってみようという意味です。この「DIY」はもともと楽しみではなく、必要に迫られてのものでした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 旅で使われた「江戸時代の財布」の形は? 【ことば検定スマート】 旅で使われた「江戸時代の財布」の形は? ことば検定スマート 林修 江戸時代の旅の道中で、心配なことは盗難です。そんな盗難を防ぐために使われたのが、刀型の財布です。刀の刃の部分がずれて、中にお金が入れられるようになっていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「観光」の由来は? 【ことば検定スマート】 「観光」の由来は? ことば検定スマート 林修 「観光」が日本で初めて使われたのは、幕末の頃だったそうで、あるものの名前でした。 それが、オランダから贈られた日本初の木造蒸気船に「観光丸」と名付けられたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ジャーニー」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ジャーニー」の由来は? ことば検定スマート 林修 「ジャーニー」の語源は、古いフランス語の「ジユルネ」で、これは「1日の仕事や旅」という意味だそうです。 そこで、日々の生活での移動には「ジャーニー」を使うということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「交通渋滞」言葉が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「交通渋滞」言葉が広まったきっかけは? ことば検定スマート 林修 「渋滞」が自動車の混雑に使われるのは、昭和30年代のことです。ある1人のアナウンサーが「ラジオ」で「渋滞」と言ったことから、一気に広まって定着したと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ファンタジー」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ファンタジー」の由来は? ことば検定スマート 林修 「ファンタジー」は、様々な解釈がありますが、「メルヘン」が現実とは違う特別な世界なのに対して、「ファンタジー」はもしかしたら起こりうるかもしれない現実の延長にある世界を描いたものだと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート アリと・・、セミが「キリギリス」に変わった理由は? 【ことば検定】 アリと・・・、セミが「キリギリス」に変わった理由は? ことば検定スマート 林修 「ありときりぎりす」はご存知ですか?夏の間、遊んで暮らしたきりぎりすと、冬の食料を蓄えるためにせっせと働いたありの話です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イソップ寓話」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「イソップ寓話」に由来する言葉は? ことば検定スマート 林修 「イソップ寓話」は、紀元前6世紀ごろ、イソップという古代ギリシャの奴隷だった人が作ったと伝えられています。「寓話」とは、教訓や風刺が含まれたたとえ話のことです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート グリム童話の「シンデレラ」あてはまるのは? 【ことば検定スマート】 グリム童話の「シンデレラ」あてはまるのは? ことば検定スマート 林修 「シンデレラ」といえば、例えば、舞踏会のためのドレスや、かぼちゃの馬車は魔法使いのおばあさんが用意してくれるのですが、実はグリム版「シンデレラ」には魔法使いは登場しません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「オーデコロン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「オーデコロン」名前の由来は?ことば検定スマート 林修 「オーデコロン」という名前はフランス語「eau de Cologne(オー ドゥ コローニュ)」と言います。「eau」は"水"のことで、 「Cologne」は地名です。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「線香に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「線香に関係」する言葉は? ことば検定スマート 林修 江戸時代には「線香」を使った「線香時計」も使われました。それを使っていた花柳界では、芸者さんが客につくお座敷の時間を、線香1本が燃え尽きるまでの30分ほどを基準としていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 奈良時代「香料の使い道」の一つは? 【ことば検定スマート】 奈良時代「香料の使い道」の一つは?ことば検定スマート 林修 奈良時代に中国・唐からやってきた鑑真の積み荷は、多くの香木や香料が含まれていました。それらは、神へのお供えとして使われただけではなく、「薬」としても使われました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは? 【ことば検定】 香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは? ことば検定スマート 林修 平安貴族によって、その香りを楽しむ文化が生まれたとされています。その後、鎌倉から室町時代にかけて、香りで香木の種類を当て合う「聞香(ぶんこう)」という遊びも流行したようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 香を楽しむこと。本来は「香りを〇〇」? 【ことば検定スマート】 香を楽しむこと。本来は「香りを〇〇」? ことば検定スマート 林修 中国から6世紀に伝わった「香」と深い関係なのは「仏教」です。今でも仏前に線香をあげますよね。仏教では「香をたく」ことで「不浄を払う」とされています。ですから「香」も当然中国から入ってきました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【SDGs】江戸時代「繁盛した商売」は? 【ことば検定スマート】 【SDGs】江戸時代「繁盛した商売」は? ことば検定スマート 林修 テレビ朝日「未来をここからプロジェクト SDGs」。日本は現在SDGs達成度は世界18位。そもそも日本は江戸時代には最先端のエコ社会でしたが、そのとき繁盛していたSDGsにつながる商売は?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【SDGs】「ゴミに由来する」言葉は? 【ことば検定スマート】 【SDGs】「ゴミに由来する」言葉は? ことば検定スマート 林修 「一緒くた」は、元々は"ゴミも他のものも一緒にするということ"、さらに、そこから"様々なものを乱暴にひとまとめにして粗末に扱うこと"、"雑多なものを混ぜ合わせること"の意味で使われるようになった言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【SDGs】「もったいない」、「もったい」の本来の意味は? 【ことば検定】 「もったいない」、「もったい」の本来の意味は? ことば検定 林修 「勿体」の意味は「あるべき姿」で、そこから「重要な部分」という意味となり「もったいない」はその否定で重要な部分が生かされていない、ものの値打ちが生かされず惜しいという意味が広がった。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「北極星」について正しいのは? 【ことば検定スマート】 「北極星」について正しいのは? ことば検定スマート 林修 「北極星」は、季節で位置が変わることはないです。いつも真北にある星とされていますが、厳密に言うと、北からは少しずれています。地球の自転軸である北極のずっと先にあるのが「北極星」です。 ... nao