ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「漢字の"夢"」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「漢字の"夢"」元々の意味は? 【ことば検定】 「夢」という字は、叶えようとする夢であったり、あるいは眠っているときに見る夢であったり、どちらでも使えますが、元々の意味は全く違います。 「夢」の部首は、「夕」で「ゆう」または「ゆうべ」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本酒の俗称「正宗」の由来は? 【ことば検定スマート】 日本酒の俗称「正宗」の由来は?【ことば検定】日本酒の銘柄の数は1万以上。最も多く使われている漢字は「山」2位が「鶴」3位「正」4位「宗」と続き、「正」と「宗」を組み合わせた「正宗」は、広辞苑に「酒の銘。転じて日本酒の俗称」と載っている一般名詞です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 酒が飲めない「下戸の由来」、有力なのは? 【ことば検定スマート】 酒が飲めない「下戸の由来」、有力なのは?【ことば検定】「下戸」は律令制により分けられた一般世帯の階級を表す言葉です。当時は、「大戸」から「上戸」「中戸」「下戸」と働き手となる成人男性が何人いるかで四つの階級に分けられていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「泥酔」、「泥(でい)」とは元々何? 【ことば検定スマート】 「泥酔」、「泥(でい)」とは元々何?【ことば検定】「泥酔」の「泥(でい)」は「泥」のことではありません。「泥(でい)」は、3世紀ごろの中国の書物に登場する「虫」のことで、南の海に住んでいて、骨がありません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「田んぼ」の「んぼ」、元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「田んぼ」の「んぼ」、元々の意味は?【ことば検定】日本語では、「ば行」と「ま行」が入れ替わることが度々起きているようです。他にも、元々「けぶり(煙)」だったものが、今では「けむり(煙)」と言います。「んぼ」は、それらの逆で「ま行」が「ば行」に変化したものとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「苗に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「苗に関係」する言葉は?【ことば検定】「助長」は、紀元前の中国の故事に由来します。 ある男が、田んぼの苗の成長が遅いことに気を揉んでいました。 その男は、なんとびっくりするようなことをやらかしました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 新人を「新米」と呼ぶ由来は? 【ことば検定スマート】 新人を「新米」と呼ぶ由来は?【ことば検定】「新米」の由来は、江戸時代の商家の奉公人にあるというのが有力です。新しい丁稚は、新しい前掛けをしたので「新前掛け」と呼ばれ、これが「新前」と略された後、なまって「新米」となったとする説が有力です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「おはぎ」と「ぼたもち」違いは? 【ことば検定スマート】 「おはぎ」と「ぼたもち」違いは?【ことば検定】「おはぎ」と「ぼたもち」の名前、は花に由来します。「おはぎ」は萩の花、「ぼたもち」は牡丹です。萩は秋の花で、牡丹は春の花です。一般に春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」と呼びます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「仏教に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】 「仏教に由来」する言葉は?【ことば検定】「退屈」という言葉の意味は、"つまらない" 、することがなくて暇なときに使います。実は、この言葉は元々は仏教の修行に挫折することを表していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「彼岸」仏教本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「彼岸」仏教本来の意味は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょうは9月21日、明後日23日は「秋分の日」です。 「秋分の日」を中日... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 長寿の祝い 「古稀」の由来は? 【ことば検定スマート】 長寿の祝い 「古稀」の由来は?【ことば検定】長寿の祝いの名前は、漢字に由来するものが多いです。 例えば、99歳の祝いは、「百」という字から「一」を取って「白寿」となります。こういうふうに漢字の形に由来するものがある中で、実は「古稀」はそうではないのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「年の功」、「功」の元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「年の功」、「功」の元々の意味は?【ことば検定】「亀の甲より年の功」という言葉があります。"年長者の経験から身につけた知恵や技術は貴ぶべきだ"という意味です。「年の功」の「功」は、本来は「年の劫」と書きます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「後塵を拝する」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「後塵を拝する」本来の意味は?【ことば検定】「後塵を拝する」は、"遅れをとる"といった意味です。例えば、「夏の商戦は残念ながら他社の後塵を拝する結果に終わりました」という使い方をします。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「じゃじゃ馬」の由来は? 【ことば検定スマート】 「じゃじゃ馬」の由来は?【ことば検定】「じゃじゃ馬」は元々日本語です。「じゃじゃ」の語源は、「じやじや」だとする説が有力で、その意味はワンワンなどと同じ「音」を言葉にした擬声語で、うるさい声を表したのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「乗馬に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】 「乗馬に由来」する言葉は?【ことば検定】「拍車」は乗馬用の靴のかかとに取り付ける金具のことです。この「拍車」で、馬の横腹を刺激して、馬にスピードを上げさせました。そこから、事の成り行きを一段と速めることを「拍車をかける」と言うようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「土星」に起こると予想されることは? 【ことば検定スマート】 「土星」に起こると予想されることは?【ことば検定】「土星」の特徴は、何といっても環があることです。この環は、ほとんどが氷なんだそうです。しかも、その氷は雨のように「土星」に降り注いでいるようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 惑星のこと「プラネット」の由来は? 【ことば検定スマート】 惑星のこと「プラネット」の由来は?【ことば検定】「惑星」というのは、「プラネット(planet)」を翻訳した言葉です。「プラネット」の語源は、ギリシャ語で "さまよう人"という意味の「プラネタイ(planetai)」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「絆創膏」なぜ「創」を使う? 【ことば検定スマート】 「絆創膏」なぜ「創」を使う?【ことば検定】9月9日は「救急の日」です。皆さんは、家に救急箱を置いてますか?救急箱に不可欠なのが「絆創膏」ですよね。でも、この「絆創膏」になぜ「創」という字が入ってるのでしょうか?... nao