ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「茶」の意味に含まれるのは? 【ことば検定スマート】 「茶」の意味に含まれるのは? ことば検定スマート 林修 「茶」という言葉には、植物や飲み物、色以外に、比喩的な意味が含まれています。「茶」には、"からかうこと、ちゃかすこと"という意味が、広辞苑には5番目の意味として載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「キザ」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「キザ」元々の意味は? ことば検定スマート 林修 「キザ」を漢字で書くと「気障」です。実は、「キザ」は「きざわり」の略です。「キザ」が使われ始めた江戸中期の洒落本には「きざとは心がかりになることなり」とあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 萩原朔太郎「最も親しき友人は〇〇」、〇〇は? 【ことば検定スマート】 萩原朔太郎「最も親しき友人は〇〇」、〇〇は? ことば検定スマート 林修 萩原朔太郎とは、"日本近代詩の父"と呼ばれる日本を代表する詩人です。「虚妄の正義」という彼の警句集の中にあるのが「最も親しき友人というものは常に兄弟のように退屈である」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「おかあさん」の由来は? 【ことば検定スマート】 「おかあさん」の由来は? ことば検定スマート 林修 母親を「おかあさん」と呼ぶようになったのは、明治の後半とかなり新しいです。「おかあさん」に繋がる呼び方は「かかさま」が「おかかさま」に、その後「おかあさま」「おかあさん」と変化したとみられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本で「母の日」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 日本で「母の日」が広まったきっかけは? ことば検定スマート 林修 森永製菓の創業者・森永太一郎氏が、教会で行われていたお母さんに感謝する運動を広めようと、全国展開し、これが「母の日」の広まるきっかけとなりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「DIY」の始まりは? 【ことば検定スマート】 「DIY」の始まりは? ことば検定スマート 林修 専門業者に頼らないで、何かを自分で作ったり直したりすることを「DIY」。「Do It Yourself」やってみようという意味です。この「DIY」はもともと楽しみではなく、必要に迫られてのものでした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 旅で使われた「江戸時代の財布」の形は? 【ことば検定スマート】 旅で使われた「江戸時代の財布」の形は? ことば検定スマート 林修 江戸時代の旅の道中で、心配なことは盗難です。そんな盗難を防ぐために使われたのが、刀型の財布です。刀の刃の部分がずれて、中にお金が入れられるようになっていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「観光」の由来は? 【ことば検定スマート】 「観光」の由来は? ことば検定スマート 林修 「観光」が日本で初めて使われたのは、幕末の頃だったそうで、あるものの名前でした。 それが、オランダから贈られた日本初の木造蒸気船に「観光丸」と名付けられたのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ジャーニー」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ジャーニー」の由来は? ことば検定スマート 林修 「ジャーニー」の語源は、古いフランス語の「ジユルネ」で、これは「1日の仕事や旅」という意味だそうです。 そこで、日々の生活での移動には「ジャーニー」を使うということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「交通渋滞」言葉が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「交通渋滞」言葉が広まったきっかけは? ことば検定スマート 林修 「渋滞」が自動車の混雑に使われるのは、昭和30年代のことです。ある1人のアナウンサーが「ラジオ」で「渋滞」と言ったことから、一気に広まって定着したと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ファンタジー」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ファンタジー」の由来は? ことば検定スマート 林修 「ファンタジー」は、様々な解釈がありますが、「メルヘン」が現実とは違う特別な世界なのに対して、「ファンタジー」はもしかしたら起こりうるかもしれない現実の延長にある世界を描いたものだと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート アリと・・、セミが「キリギリス」に変わった理由は? 【ことば検定】 アリと・・・、セミが「キリギリス」に変わった理由は? ことば検定スマート 林修 「ありときりぎりす」はご存知ですか?夏の間、遊んで暮らしたきりぎりすと、冬の食料を蓄えるためにせっせと働いたありの話です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イソップ寓話」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「イソップ寓話」に由来する言葉は? ことば検定スマート 林修 「イソップ寓話」は、紀元前6世紀ごろ、イソップという古代ギリシャの奴隷だった人が作ったと伝えられています。「寓話」とは、教訓や風刺が含まれたたとえ話のことです。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート グリム童話の「シンデレラ」あてはまるのは? 【ことば検定スマート】 グリム童話の「シンデレラ」あてはまるのは? ことば検定スマート 林修 「シンデレラ」といえば、例えば、舞踏会のためのドレスや、かぼちゃの馬車は魔法使いのおばあさんが用意してくれるのですが、実はグリム版「シンデレラ」には魔法使いは登場しません。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「オーデコロン」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「オーデコロン」名前の由来は?ことば検定スマート 林修 「オーデコロン」という名前はフランス語「eau de Cologne(オー ドゥ コローニュ)」と言います。「eau」は"水"のことで、 「Cologne」は地名です。 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「線香に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「線香に関係」する言葉は? ことば検定スマート 林修 江戸時代には「線香」を使った「線香時計」も使われました。それを使っていた花柳界では、芸者さんが客につくお座敷の時間を、線香1本が燃え尽きるまでの30分ほどを基準としていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 奈良時代「香料の使い道」の一つは? 【ことば検定スマート】 奈良時代「香料の使い道」の一つは?ことば検定スマート 林修 奈良時代に中国・唐からやってきた鑑真の積み荷は、多くの香木や香料が含まれていました。それらは、神へのお供えとして使われただけではなく、「薬」としても使われました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは? 【ことば検定】 香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは? ことば検定スマート 林修 平安貴族によって、その香りを楽しむ文化が生まれたとされています。その後、鎌倉から室町時代にかけて、香りで香木の種類を当て合う「聞香(ぶんこう)」という遊びも流行したようです。... nao