「ビュッフェ」の語源は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ビュッフェ」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう5月25日は、日本で初めて食堂車が付いた鉄道が走った日です。
1899(明治32)年、京都から山口の三田尻(現在の防府市)までを結ぶ急行列車でした。
今だと乗り継いで3時間ぐらいのルートですが、当時は13時間かかったそうです。

これだけ長いと食堂車の需要がありそうです。
当時の食堂車は、いわゆる上流階級が利用するもので、メニューは西洋料理のフルコースはが食べられたようです。
また、立ったまま食事がとれるビュッフェ車もありました。
今日はその「ビュッフェ」の語源は何かという問題です。

 

「ビュッフェ」の語源は?

   -食器棚
   -フレンチのシェフ
   -吹きおろしの風吹く

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -食器棚

 

 

<今日の緑のボケ>
「ビュッフェ」ではなく「ビュッ、フェーン」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

ビュッフェ形式の食事というと、思い浮かぶのはホテルにある取り放題というイメージです。
ただ「ビュッフェ」の意味に食べ放題は含まれていないのですが、結果としてそうなっている食事形式です。
食べ放題については「バイキング」という言い方をすることもあります。
実は、この意味は日本だけで使われていて、英語のバイキングには食べ放題という意味はありません。

「buffet(ビュッフェ)」はフランス語由来で、19世紀から立食スタイルのパーティの意味で使われるようになりました。
また、そこに並べられた料理や料理を置くテーブルという意味もあったようです。
そして16世紀まで遡ると、食器一式を指す言葉として使われていたようです。
食事の形式や食事そのものより、テーブルや食器といった食事に使うものを指す言葉でした。
「buffet(ビュッフェ)」は13世紀、食器棚の意味で使われていました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事