火消しは「さすまた」をどう使っていた?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
ことば検定 問題
きょう1月18日は、江戸時代に明暦の大火が起きた日です。
江戸の都市部の大半を焼き尽くす火事でした。
しばしば火事に見舞われた江戸では、火消しの中に親分肌で有名な 新門辰五郎という人物がいました。
部下を2000人とも3000人とも言われるほど、大変多く抱えていました。
一時期、他の火消しとのけんかで牢に入れられたこともあったのですが、彼は牢の中でも火事を消す活躍しました。
他の囚人を指揮して、消火活動をしたのです。
そんな江戸時代の火消しは「さすまた」が仕事道具だったのですが、それをどう使っていたかというのが今日の問題です。
火消しは「さすまた」をどう使っていた?
青 -火事場泥棒を捕獲
赤 -家を壊す
緑 -もう一局お願い!
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -家を壊す
ことば検定 解説
きょうの解説
「さすまた」は、今だと学校などの施設で不審者対策として置いてありますよ。
江戸時代にも、犯罪者を捕まえる三道具の一つが「さすまた」でした。
そんな「さすまた」を、火事の現場でどう使っていたんでしょうか?
火消しは、まず火を消さなければなりません。
今だと消防はホースで水をかけて火を消しますが、江戸時代にはポンプはあることはあったのですが、手押しでパワーも弱かったようです。
そこで火を消すのではなく、火が広がらないようにするのが火消しの仕事だったのです。
燃えるものがなければ、火はおさまります。
ただ、家が密集しているとすぐに火が広がってしまうので、「さすまた」を使って家を壊して空き地を作り、広がりを防いでいたのです。
そして消防署の地図記号は、「さすまた」の形です。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法