ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「国会議事堂」の建設で正しいものは? 【ことば検定スマート】 「国会議事堂」の建設で正しいものは? 【ことば検定スマート】今の国会議事堂は築86年、昭和11年、戦前に完成。そのデザインを一般公募しました。そのデザインを見てみると、屋根の形が違います。公募案はドーム型ですが、実際にはピラミッド型です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 温泉施設を表す「スパ」由来は? 【ことば検定スマート】 温泉施設を表す「スパ」由来は?【ことば検定スマート】「スパ」は、ベルギーにある「スパ」という温泉地の地名が語源で、「スパ」はロシアのピョートル大帝や作家のヴィクトルユーゴーらが滞在したことで有名なり、その名は後に温泉施設を指す一般名詞にもなっています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「温泉まんじゅう」広まるきっかけになった人は? 【ことば検定スマート】 「温泉まんじゅう」広まるきっかけになった人は? 【ことば検定スマート】温泉まんじゅうは、伊香保温泉が発祥というのが定説です。発祥の店とされるのが、明治43年創業の勝月堂で、伊香保温泉の土産物にということで、皮が茶色い「湯乃花まんじゅう」を売り出したそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ルーツが温泉地」に関係するのは? 【ことば検定スマート】 「ルーツが温泉地」に関係するのは? 【ことば検定スマート】「宝塚歌劇団」は、大正3年に初めての公演が行われましたが、その場所こそが 現在の兵庫県宝塚市にある宝塚温泉です。当時、宝塚温泉では鉄道の開通に伴って開発は進められていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 家康「熱海の温泉」気に入り 何をした? 【ことば検定スマート】 家康「熱海の温泉」気に入り 何をした? 【ことば検定スマート】徳川家康は湯治のため、丸々1週間 熱海温泉に滞在したことがあったそうです。関ヶ原の戦い(1600年)から4年後のことなので、戦乱の世が終わったことを温泉で実感していたのかもしれないですね。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本で初めて「パスポート」が発給されたのは? 【ことば検定スマート】 日本で初めて「パスポート」が発給されたのは? 【ことば検定スマート】日本で初めてのパスポートは、隅田川浪五郎という手品師で、この年 浪五郎や18人の手品師や軽業師がパスポートを取得して、アメリカやヨーロッパの国を巡業して大成功を収めたんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「麻糸を紡ぐ作業」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】 「麻糸を紡ぐ作業」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】「へそくり」を漢字で書くと「綜麻繰」です。「綜麻」とは麻を寄せ集めて作った糸巻きのことです。 その「へそ」を繰るから「へそくり」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「まったり」の由来は? 【ことば検定スマート】 「まったり」の由来は? 【ことば検定スマート】「まったり」は本来、料理の「まろやかでこくのある味」を表現する言葉で、元は関西の方言で、味だけではなく、人柄が穏やかなさまという意味でも使っていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「恋がかなう」ことを指す言葉は? 【ことば検定スマート】 「恋がかなう」ことを指す言葉は? 【ことば検定スマート】「失恋」は、明治31年ごろから使われているようです。「失恋」の対義語として生まれた「得恋」は大正8年ごろから使われ始めました「失恋」の失うの対義語は"得る"で「得恋」とは「恋がかなう」ことを指す言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート チョコの原料「カカオ」かつての使い方は? 【ことば検定スマート】 チョコの原料「カカオ」かつての使い方は? 【ことば検定スマート】カカオは「神々の食べ物」と呼ばれ、その貴重さを表していました。またかつては、カカオは通貨の単位としても使われ、労働の対価として使われたり、年貢を納めるのにも使われていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 明治の「名字登録」困ったこととは? 【ことば検定スマート】 明治の「名字登録」困ったこととは? 【ことば検定スマート】きょうは2月13日、明治8年の今日、国民の全員に名字を名乗ることが義務づけられましたが、その5年前の明治の初めに国民全員が名字を登録することになったとき、少し困ったことが起きていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「フルート」元々何を指す言葉? 【ことば検定スマート】 「フルート」元々何を指す言葉? 【ことば検定スマート】バッハやモーツァルトが生きた18世紀までは、フルートと言えば木製でした。 しかも、縦笛で今で言う「リコーダー」を指す言葉だったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「手塚治虫」とアシスタント、本当にあったことは? 【ことば検定スマート】 「手塚治虫」とアシスタント、本当にあったことは? 【ことば検定スマート】手塚治虫さん、同時に月8本の連載を抱えていた時期があるそうです。これは、驚異的な仕事量です。移動中の新幹線 飛行機 車の中、全ての場所で描かれていたそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「一期一会」広めた人は? 【ことば検定スマート】 「一期一会」広めた人は? 【ことば検定スマート】「一期一会」とは、"一生に一度の出会い"といった意味で使います。由来は、千利休のものとして伝えられる「一期に一度の会のように 亭主を敬い畏まるべし」という言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 茶室の「にじり口が狭い」理由は? 【ことば検定スマート】 茶室の「にじり口が狭い」理由は? 【ことば検定スマート】千利休は、茶室への入り口をあえて狭く低く作ることで、武士のような身分の高い人でも、刀を外し、頭を下げないと入れないようにしたと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 茶道で「茶碗を回す」理由は? 【ことば検定スマート】 茶道で「茶碗を回す」理由は? 【ことば検定スマート】茶碗の一番美しいところで飲んで欲しいという亭主の心遣いと、「いやいやそんな美しいところでは飲めません」という客の謙遜の気持ちがあら彫れた作法です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 南極に実際ある地名は? 【ことば検定スマート】 南極に実際ある地名は? 【ことば検定スマート】日本の南極探検を支援したのは大隈重信です。大隈は、南極探検は将来 日本の富を増進するのに大きく関係を持つと訴えていたのです。南極の入り江は「大隈湾」と名付けられ、その地名は国際的にも認められています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 褒めるときに使う「結構」の由来は? 【ことば検定スマート】 褒めるときに使う「結構」の由来は? 【ことば検定スマート】「結構」は、元々中国語で「建物の構造」を指す言葉でした。それが日本語で"ものを作り出すこと"に変化し、さらに、しっかり作り上げたものは、"見事"で"立派"になり、現在のような褒める意味が生まれたのです。... nao