ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「うなぎ屋」によって広まった言葉は? 【ことば検定スマート】 「うなぎ屋」によって広まった言葉は?【ことば検定】明治の初め、うなぎ屋が、「頗別品(すこぶるべっぴん)」と書いた看板を掲げました。「べっぴん」とは、他のものとは違う"特別によい品物"という意味です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 打ち上げ花火の掛け声「たーまやー」の由来は? 【ことば検定スマート】 打ち上げ花火の掛け声「たーまやー」の由来は?【ことば検定】打ち上げた花火が上がったときに、お決まりの掛け声「たーまやー」がありますが、ではなぜそういうのでしょうか?それは「鍵屋」「玉屋」という花火師の屋号に由来します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「水菓子」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「水菓子」本来の意味は?【ことば検定】「お菓子」とは人間が手を加えて甘く作った食べ物のこと、「果物」とは天然で採れるものを言います。「果実」のことを江戸では「水菓子」上方では「くだもの」と呼び、広辞苑にも、「水菓子」は、"果物のこと"と載っています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「風鈴」元々の使用法は? 【ことば検定スマート】 「風鈴」元々の使用法は?【ことば検定】「風鈴」の起源は、およそ2000年前の古代中国だと言われています。青銅などの金属製で「風鐸(ふうたく)」と呼ばれ、「風鐸」を竹の枝に吊るして、その音の鳴り方を「占い」に利用していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「朝顔ブーム」のきっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「朝顔ブーム」のきっかけは?【ことば検定】朝顔は、奈良から平安時代に中国から伝わったとされ、江戸時代の後半には空前の「朝顔ブーム」が起きました。江戸時代、朝顔の栽培で有名だったのが、現在の台東区 当時の下谷御徒町です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「かき氷」正しい漢字は? 【ことば検定スマート】 「かき氷」正しい漢字は?【ことば検定】7月25日は、「7(な)2(つ)5(ご)おり」の語呂合わせで「かき氷の日」です。「かき氷」は氷が「欠けた」ものを口にしたということから、「かき氷」という名前が生まれたと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「金魚の流行」きっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「金魚の流行」きっかけは?【ことば検定】「金魚」は最初は高級品で、一般に手が届くものではありませんでしたが、江戸時代中頃から価格が下がり始めたのです。収入の少ない武士が、 副業で養殖を行って、大量生産されたことで、町人たちにも広まって流行したと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 由来が「水に関係」する言葉は? 【ことば検定スマート】 由来が「水に関係」する言葉は?【ことば検定】 「とばっちり」の語源は、古語の「とばしる」で 「迸る」と書きます。今は「ほとばしる」と読み、「水がほとばしる」と使い「とばっちり」は、飛び散った水がかかることから、現在のような意味になりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「水いらず」の由来は? 【ことば検定スマート】 「水いらず」の由来は?【ことば検定】「水いらず」は漢字では「水入らず」と書きます。「水いらず」とは、内輪の親しい者ばかりで、中に他人を交えないことを指します。ですから「水いらず」は水が要らないのではなく、水が入らないことで「水入らず」と書きます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「クルーズ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「クルーズ」の由来は?【ことば検定】英語の「cruise(クルーズ)」が、「レジャー目的の船旅」を表すようになったのは、船旅が一般化した19世紀以降のこととみられています。ただし、それ以前から "大きな海を横切る"という意味で「クルーズ」は使われていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「潮時」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「潮時」本来の意味は?【ことば検定】「潮時」とは元々"潮が満ち引きするとき"という意味です。さらに、安全のためにかつては潮の一番良いときを見計らって船を出していたので、あることをするための「ちょうど良いとき」を「潮時」というようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「時化(しけ)る」元々の意味は? 【ことば検定スマート】 「時化(しけ)る」元々の意味は?【ことば検定】「海が時化(しけ)る」とは、天気が荒れて波が立つような状態です。そんな「しける」と元が同じ言葉が、食べ物が湿ってしまう「湿気る」。そして「時化る」も、元々は空気の湿り具合から"空が曇る"ことを指す言葉でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ラジオ体操の振り付け」最初に広めたのは? 【ことば検定スマート】 「ラジオ体操の振り付け」最初に広めたのは?【ことば検定】 最初に「ラジオ体操」を広めようと考えたのは、逓信省の簡易保険局。全国の郵便局を利用できた逓信省は郵便局員に振り付けのパンフレットを使って講習会を開くなどしてラジオ体操を広めていったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「体の調子を悪くする」正しい表現は? 【ことば検定スマート】 「体の調子を悪くする」正しい表現は?【ことば検定】「体調を壊す」か「体調を崩す」か。「壊す」というのは"形があるものをダメにする"ことです。一方、「崩す」には"整っていた状態を乱す"という意味があります。体調は「崩す」、体は「壊す」としっかり使い分けてください。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「人間ドック」検査入院をドックと呼び始めたのは? 【ことば検定】 「人間ドック」検査入院をドックと呼び始めたのは?【ことば検定】7月10日は「人間ドックの日」です。、検査入院を初めて「ドック」と呼んだのは、昭和12(1937)年だったと言われていますが、誰が「ドック」と呼び始めたのでしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「森鴎外の好物」は? 【ことば検定スマート】 「森鴎外の好物」は?【ことば検定】甘党だった森鴎外は、大変な子煩悩だったことでも知られ、子どもたちと一緒に食べた「鴎外の好物」は「まんじゅう茶漬け」と言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 現在の「東大医学部」入学時、森鴎外がしたことは? 【ことば検定】 現在の「東大医学部」入学時、森鴎外がしたことは?【ことば検定】 神童と呼ばれた森鴎外は、6歳で「論語」7歳で「孟子」を学んだと言われています。現在の東大医学部を年齢をごまかして12歳で入学し19歳で卒業していました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「七夕に食べた」のは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「七夕に食べた」のは?【ことば検定】7月7日「七夕」です。宮中行事だった「七夕」が一般に広まったのは、江戸時代だと言われています。そんな江戸時代には人々が無病息災を願って七夕に食べたものがあります。... nao