次のうち、昭和の出来事は?【お天気検定】
スポンサーリンク

次のうち、昭和の出来事は?
【お天気検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「お天気検定」の問題と答えをご紹介しています。
依田司気象予報士から、天気に関することや中継先や季節にまつわる生活に役立つ知識と雑学クイズが出題されます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

お天気検定 問題 

 

次のうち、昭和の出来事は?

   -牛乳瓶の登場
   -赤色公衆電話の普及
   -ラジオ放送の開始

 

「お天気検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

お天気検定 答え

   -赤色公衆電話の普及
スポンサーリンク

お天気検定  解説

きょうの解説

 

3つの出来事が起こった順に並べました。
まず1番古いのが、明治20年頃、牛乳瓶が登場しました。
初めはブリキ缶に牛乳を入れて量り売りをしていたのですが、、この頃にはガラス瓶での販売が始まっていました。
次に大正14年、ラジオ放送が開始されました。
東京放送局、現在のNHKによって、この年の3月試験放送という形で行われました。
そして昭和28年、赤色の公衆電話、通称赤電話が登場し利用の急激な急増に伴い、昭和30年にこのような形になりました。

 

 

今日の中継先
栃木・茂木町 もてぎ昭和館

 

 

前回の問題

-これまで出題されたお天気検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事