「穴があったら入りたい」由来は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「穴があったら入りたい」由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日の生徒は、斎藤ちはるアナウンサーさんが登場。
一番の思い出を聞かれ、2022年7月7日放送で「♪たなばたさま」を歌ったことを明かしました。

もしうまく歌えてなかったら、こんな気持になったかもしれないとして出された言葉が「穴があったら入りたい」。
身を隠したいくらい恥ずかしいという意味ですが、今日はその「穴があったら入りたい」の由来は何かという問題です。

 

「穴があったら入りたい」由来は?

   -誤った情報の流布
   -大臣の反省
   -何か良い事あった?

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -大臣の反省

 

 

<今日の緑のボケ>
「あながあったらはいりたい」ではなく「あなた会ったらハイみたい」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「穴があったら入りたい」は、古代中国の『賈誼新書(かぎしんしょ)』に出てくる故事が由来です。
春秋時代 魯(ろ)という小さな国に宓子(ふくし)という人物が治める町がありました。

ーもうすぐ麦の収穫時期を迎えるという頃。
町を隣の大国が攻撃してくることが予測される事態になりました。
町の有力者は、敵が来る前に町の全員で麦を刈り取るべきだと宓子に何度も忠告しました。
ところが、宓子はこれを聞き入れず、麦はすべて敵に奪われてしまいました。

この報告を受けた魯の大臣は宓子を叱責したのですが、宓子は麦を町の全員で刈り取れば、1年分の麦を敵に奪われることより、良くないことが起きると懸念していたといいます。
実は、町の全員が畑仕事に熱心に取り組んでいた訳ではなかったという事情を踏まえて、いろいろ考えていたようです。

全員で麦を刈り取れば、怠けていた者も麦を手に入れることができます。
すると、その者たちはさぼっていても、また敵が攻めてくれば良いと考えてしまうかもしれないという懸念を抱いていたのです。
この宓子の説明を聞いて、大臣は「穴があったら入りたい」と恥じたといいます。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事