「西の海へさらり」どう使う言葉?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「西の海へさらり」どう使う言葉?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう9月4日は、1774年に探検家がニューカレドニアを発見した日です。
「天国にいちばん近い島」の呼び名で知られるようになりました。
この名前の旅行記が由来です。
森村桂さんの作品で、1966年に出版されました。
2008年にユネスコの世界遺産に登録されていますが、豊かな生態系を残すラグーンが評価されて自然遺産に登録されましたそんな。

そんな海が入った言葉に「西の海へさらり」という言葉があります。
今日は、これはどう使う言葉なのかという問題です。

 

「西の海へさらり」どう使う言葉?

   -厄払いのフレーズ
   -変わり身の早さ揶揄
   -仕事は春告魚の産卵

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -厄払いのフレーズ

 

 

<今日の緑のボケ>
「にしのうみへさらり」ではなく「ニシンの産みでサラリー」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「東海道」という言葉はよく聞きますが、「西海道」はどうでしょうか?
「西海道」とは、今の九州地方です。
これは律令時代の地域区画で、西の海には西海道を指す意味もあります。

一方、西の海には仏教由来の意味もあります。
仏教では、「西方」と書いて「さいほう」と読み、人間界から「西方」へ10万億もの彼方に西方浄土という極楽世界があるとされています。
その西方浄土に通じる海という意味で、「西の海」と言うこともあるのです。

では、「西の海へさらり」はどんな意味なのか?
これは落語の「厄払い」という演目に出てきます。
ぶらぶらしている与太郎に、長い口上 つまり決まり文句を教え込みます。
その口上がこちらです。

ーあーら めでたやなめでたやな
めでたいことで払おなら
鶴は千年亀は万年 浦島太郎は三千歳
東方朔は九千歳 三浦の大助百六つ
かかるめでたき折からに
いかなる悪魔を来ようとも
この厄払いがひっとらえ
西の海へさらり 厄払いまひょ

「西の海へさらり」とは、厄払いの締めの文言です。
昔、大晦日や節分に家を回り、厄払いの口上を唱えてお金をもらうという風習がありました。
ボケ倒す与太郎さんに観客の笑いが止まらない演目です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
天安門広場に遺体が安置されている人物は?
【お天気検定】
賀来千香子 今年初挑戦した仕事は?
【エンタメ検定】

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事