
「ステッカー」と語源が同じなのは?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう4月6日は、日付の語呂合わせでシールの日です。
シールをはがす時、ドライヤーで温め熱を加えると上手にはがせるそうです。
一方、簡単にはがせるのりが付いた付箋もあります。
最初に開発されたのはポスト・イットという商品ですが、これは強力な接着剤を作ろうとして生まれたそうです。
剥がれにくい強力な接着剤を作ろうとして、逆によくつくけど簡単にはがせる物が出来上がってしまったというのがポスト・イット誕生のきっかけだそうです。
簡単にはがれる接着剤の使い道はなかなか見つからなかったそうですが、開発から5年後、本に貼るしおりとして使えないかというアイデアが生まれ商品化したところ、大ヒットしました。
何かに貼れる紙はシールの他にも「ステッカー」というのもあります。
そこで今日は、「ステッカー」の語源が同じ言葉はどれかという問題です。
「ステッカー」と語源が同じなのは?
青 -ステッチ
赤 -ステージ
緑 -もう使わないな
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -ステッチ
<今日の緑のボケ> 「ステッカー」ではなく「捨てっかー」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
「sticker(ステッカー)」という単語に、シールの意味が生じたのは19世紀後半でした。
語源は、語尾の「er」がない「stick(スティック)」です。
「stick(スティック)」というと棒のことですが、動詞だと"突き刺す"という意味で、これが「sticker(ステッカー)」の語源です。
壁に画びょうなどで紙を突き刺したその紙は、壁に固定されて動かなくなります。
突き刺されたものが、固定されたもの、貼られたものと意味が変化し、「ステッカー」に「シール」の意味ができました。
そして今日の答え「ステッチ」は突き刺すという意味の「スティック」が語源です。
針を突き刺すと縫うことができます。
「ステッチ」には布を縫うという意味があります。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法